心電図【左脚ブロック】健康診断の結果、対応は?|症状・治療・心筋梗塞との関係

健康診断や学校検診の心電図検査で、
不完全左脚ブロック、完全左脚ブロックなど

といった所見を指摘されることがあります。

特に症状がある方は、
「早めの病院受診が必要?」
「治療が必要なの?」

心筋梗塞とか病気との関係は?

──と不安に感じられるかもしれません。

本記事では、循環器専門医が左脚ブロックの心電図について、
やさしく解説いたします。

※この記事は診断や治療を目的としたものではありません。
受診の判断材料や、理解を深める参考としてお使いください。

心電図の上に聴診器がおいてあります。

※本記事は、下記事の続きとしてお読みいただくとより理解が深まります。

心電図で異常を指摘されたら?

左脚ブロックはいくつかの種類に分類されます

左脚ブロックと一口にいっても、
実際にはいくつかのタイプに分類されます。

主に、以下の型などに分けられます。

  • 不完全左脚ブロック(Incomplete LBBB)
  • 完全左脚ブロック(Complete LBBB)
  • 左脚前枝ブロック(Left Anterior Fascicular Block:LAFB)
  • 左脚後枝ブロック(Left Posterior Fascicular Block:LPFB)

それぞれの詳しい定義などは
後のセクションに記載いたします。

心電図の左脚ブロックと症状の関係は?

左脚ブロックそのものに
特徴的な症状があるわけではありませんが、

以下のような症状がみられることがあります:

  • 胸の違和感や圧迫感
  • 息切れ
  • 疲れやすさ
  • 動悸(ドキドキ)や脈の乱れ
  • めまい、ふらつき

これらの症状は、
左脚ブロックが関係する心臓の動きの乱れや

背景にある心筋症や心不全、
心筋梗塞など心疾患によって引き起こされる場合があります。

症状があったり、ご心配な方は、
循環器内科・循環器科への受診を検討してみてください。

お近くの循環器内科・循環器科を探す

左脚ブロックなどで考えられる疾患、原因、状態など

循環器専門医が左脚ブロックの原因や背景を解説しています。

心筋梗塞

心臓を栄養している動脈(冠動脈)が
閉塞してしまう病気です。

心不全や、突然死の原因となります。

梗塞部位により、心電図検査上、
左脚ブロックを呈する事があります。

心筋症

心臓ポンプの筋肉に、異常が生じる病気です。
心不全や、突然死の原因となります。

心筋の障害部位により、
心電図検査にて左脚ブロックを示す場合があります。

心臓弁膜症

心臓の中には弁という、
開放したり、閉鎖したりする事で

血流を制御する構造物があります。

狭窄症や閉鎖不全症(逆流症)による
心室の圧負荷や容量負荷により

左脚ブロックを示す事があります。

健常者

心臓疾患含め、特に基礎疾患の無い方でも、
左脚ブロックを示す場合があります。

しかしながら左脚ブロック例では
なにかしらの基礎疾患を有する場合が多いと言われています

心電図の異常|生命保険・医療保険はどうなる?

左脚ブロックの心電図波形異常をザックリ説明

心臓には電線のようなものが
張り巡らされていると思って下さい。

その電線に電気が流れることで心臓は動きます。

👉心臓の電気の流れ(心臓刺激伝導系)はこちら

心臓の右側の方にいく電線が右脚、
左側の方にいく電線が左脚と呼ばれます。

左脚と呼ばれる電線に問題がある事を、
左脚ブロックと言います。

上述のように、心電図波形によりさらに細かく分類されます。

心臓疾患の治療として、
心臓ペースメーカーを入れている方では、

その影響で左脚ブロックに似た
心電図の波形が現れることがあります。

一方で右脚と呼ばれる電線に問題がある事を、
右脚ブロックと言います。

右脚ブロックについてはこちら

👉その他の心電図異常についてはこちら

左脚ブロック、心電図の波形異常で受診前の確認ポイント

自覚症状があったり、症状がなくてもご心配な方は、
循環器科・循環器内科を標榜している

クリニックや病院での相談を検討してみてくださいね。

心臓疾患に詳しい医師の診察を受けることで、
必要な検査の選定や治療方針がスムーズになると期待できます。

🔍 医師の専門性を事前にチェックする方法:

受診を検討している医療機関のホームページなどで、
医師の専門分野や所属学会、資格を確認するのがおすすめです。

WEBページがない場合でも、
クリニックの看板や掲示に記載されていることもあります。

次のような記載があるかを参考にしてみてください:

  • □□心血管インターベンション治療学会 専門医/認定医/所属
     → 狭心症・心筋梗塞など、心臓血管系疾患の専門性を示しています。
  • △△循環器学会 専門医/認定医/所属
     → 心臓や心血管全般に関する診療に強いことを示しています。
  • ○○心臓病学会 専門医/認定医/所属
     → 心臓病全般を幅広く扱う医師である可能性が高いです。

このような医師が在籍している医療機関では、
検査、治療方針の組み立てが的確であったり、

必要に応じた総合病院や専門医療機関への紹介も、
スムーズに行われることが期待できます。

Q
受診前に電話で問い合わせたほうがいいですか?
A

受診の前に、一度クリニックや病院へ
事前に連絡を入れておくのもおすすめです。

希望する医師の診療日や予約方法を確認しておくと、
当日の手続きや流れがよりスムーズになります。

とくに専門外来では、担当医が限られていたり、
診察日が特定の曜日に設定されている場合もあります。

少し調べておくだけで、待ち時間を短縮したり、
予約に関するトラブルを防ぐことにつながります。

心電図、左脚ブロック|受診後の検査や治療への流れ

健康診断や学校検診
「左脚ブロック」の心電図を言われると

「ここから具体的にどうなるの?」
と気になると思います。

まずは、お近くで循環器内科・循環器科を標榜する
クリニックや医院への受診をご検討ください。

受診後の流れについて

医師の診察のうえで、心電図の「左脚ブロック」が

  • 本当に心配な心電図異常か
  • 様子を見るだけでいいものか

といった判断のため、

当日〜2週間程度以内に、外来で出来る追加検査
行われるのが一般的です。

※個々の検査については、後のセクションで解説いたします。

検査結果が出た後の主なパターン

診察や検査結果に基づいて、
その後の方針が決まります。

1. 経過観察となるケース

軽いもの

「特に問題ないでしょう。
困った症状などがあれば、また受診されてください。」

念のため

「○ヵ月後位に再度ご来院いただき、
定期的に確認しましょう。」

頓服の相談

「強い症状などが出たときのため、
必要に応じてお薬を持っておきましょう。」

万一に備えて:

「□□の症状が出たら、
救急を含めて、急いで医療機関を受診してください。」

2. お薬による治療が始まるケース

診察や検査の結果、医師の判断で

不整脈を整えたり、
心臓に負担をかけないようにするお薬が処方され、

定期通院となる場合もあります。

3. 大きな病院への紹介となるケース

より精密な検査や、
お身体に一定上の負担がかかる治療が必要と

判断された場合には大学病院
急性期総合病院、専門病院などへの紹介が行われます。

緊急対応が必要なケース(まれ)

重大な心疾患や
危険な不整脈が疑われる場合は、

当日中に紹介状を持っての受診を勧められることがあります。

※場合によっては、救急搬送となることもあります。

紹介予約による検査~治療

CT・MRI・シンチグラフィ・心臓カテーテルなど、
より高度な検査や治療が必要な場合には、

事前予約での紹介受診となります。

Q
初めから大きな病院を受診するのはダメ?
A

最初から大病院を受診しても構いませんが、
必ずしも効率的とは限りません。

総合病院は初診時に紹介状が必要であったり
専門外来の予約が取りづらく、

待ち時間や費用が多くかかることもあります。

一方で、地域のクリニックや医院では、
比較的早く診てもらえるうえ

必要な場合、大きな病院への紹介状
書いてもらえる仕組み「病診連携」があります。

そのため、まずは初期評価を近くの医療機関で受け、
必要に応じて大きな病院などへ紹介してもらう流れが、

結果的にスムーズなケースが多いです。

Q
必要な場合、どんな治療を受けることになりますか?
A

左脚ブロックが見つかった場合、
その背景にある心臓の病気の有無が治療のポイントになります。

たとえば、心筋梗塞や心筋症、
それに伴う心不全などが原因となっている場合には、

まずはそれらの疾患に対する治療が優先されます。

また、左脚ブロックによって
心臓の動きに大きな乱れが生じている場合には

電気信号を補助するために、
ペースメーカーによる治療が検討されることもあります

これは、脈が極端に遅くなっている場合や、
心不全が進行しているケースで考慮されることが多いです。

自己判断せず、専門科の診断を

心電図の異常と聞くと、
つい重い病気を想像してしまうかもしれません。

けれども、実際は「検査してみたら特に問題なかった
というケースもあり、様々ですが、

心臓は命に直結する
大切な臓器であることは間違いありません。

専門医などの診察や検査を
積極的に受けることがお勧めです。

不安を一人で抱えず、
ご自身の心臓の状態を知ることが

安心につながります。

お近くの循環器内科・循環器科を探す

心電図の異常|生命保険・医療保険はどうなる?

心電図の波形異常、左脚ブロックで検討される精密検査とは?

  • 安静心電図検査
  • 胸部レントゲン検査
  • 心臓超音波検査
  • 冠動脈造影CT検査
  • ホルター心電図検査
  • 血液検査
  • 【入院】心臓カテーテル検査
  • その他

なお、ここでご紹介したすべての検査が、
必ずしも全員に必要というわけではありません

検査ごとに方法は異なりますが、目的が重なるものや、
診断補助として併用されることが多い検査もあります。

このほかにも、心臓を詳しく調べるための検査には
さまざまな種類があり、

症状の有無、年齢、生活習慣、既往歴(持病)
などの背景に応じて、

医師が総合的に判断し、適切な検査が選ばれます。

安静心電図検査

  • 所要時間: 1分程度
  • 自己負担額: 約130円 ~ 400円(自己負担割合によります)

健康診断でも実施される基本的な検査ですが、
タイミングを変えて再度測定することで、

波形の変化や再現性を確認します

検査当日に、結果説明が可能となります。

胸部レントゲン検査

  • 所要時間:約5分
  • 費用目安:約150円〜500円(自己負担割合によります)

胸部のX線撮影によって、
心臓の大きさや形、肺の状態などを確認できます。

簡便で広く行われている検査で、
心不全の有無や肺の病気の除外にも役立ちます。

結果説明は当日中が一般的です。

心臓超音波検査(心エコー)

  • 所要時間: 20分程度
  • 自己負担額: 約880円 ~ 2,800円(自己負担割合によります)

左胸に機器をあてて、心臓の動きや筋肉の状態、
弁の異常などを動画で確認します。

放射線を使わず、体に害がない安全な検査です。

検査当日に、結果説明が可能です。

冠動脈造影CT検査

  • 所要時間: 20分程度
  • 自己負担額: 約3,000円 ~ 9,200円(自己負担割合によります)

点滴注射で造影剤を使用しながら、
CTで心臓を栄養する冠動脈が狭くなっていないかを調べます。

造影剤の使用により、腎機能に不安がある方、
息止めが難しい方などには注意が必要です。

解析に時間を要します。

前後の点滴注射もあり、検査当日に結果を聞かれる場合、
3時間程度かかります。

ホルター心電図検査

  • 所要時間: 1日程度
  • 自己負担額: 約1,750円 ~ 5,400円(自己負担割合によります)

日常生活の中で脈の乱れが、
どの程度出ているかを評価します。

シャワーが可能な機種もありますが、
湯船に入るのは難しい場合が多いです。

結果説明までに数日かかります。

血液検査

  • 所要時間: 3分程度
  • 自己負担額: 約1,200円 ~ 3,600円(自己負担割合によります)

採血により血液を調べます。

心臓への負荷やホルモン異常、
電解質バランスなどを調べます。

結果説明まで、
当日 ~ 1週間程度後と血液検査項目により幅があります。

【入院】心臓カテーテル検査

医師の診察や、外来での精密検査の結果、
また症状によっては外来精密検査を経ずに、

心臓カテーテル検査が必要となる事があります。

より詳しく心臓の血管を評価するための検査で、
多くの場合は入院で行われます。

局所麻酔のうえ、カテーテルという細い管を動脈から心臓に挿入し、
造影剤で血管の状態を確認します。

入院期間や施設の体制によって、
費用や時間が大きく異なります。

※本記事に記載している所要時間や費用は、あくまで一般的な目安です。
※実際には、受診される医療機関の方針や、保険の負担割合などによって異なる場合があります。
※詳しくは、受診予定の医療機関にご確認ください。

スマートウォッチ心電図で左脚ブロックはわかる?

スマートウォッチ心電図でわかるのは脈が
「速いか遅いか」、「不規則かどうか」といった

一部の不整脈に限られます。

そのため、左脚ブロックのような波形異常を、
スマートウォッチで判定することはできません。

左脚ブロックの判定のためには、
病院・クリニックで行う12誘導心電図検査が必要となります。

スマートウォッチは
「不整脈に気付くきっかけ」のためのツールと考え、

波形異常の確認には医療機関で検査を受けましょう。

スマートウォッチと病院・クリニックの心電図の違いについて

※執筆時点での情報をもとにしています。

※スマートウォッチの機能や医療機器認定は日々アップデートされていますので、
 最新情報はメーカーや公式発表をご確認ください。

左脚ブロックの心電図波形異常、基準や特徴など

ここからはより専門的な内容です。

左脚ブロックは、心電図波形の異常となります。

心臓は、右心房にある洞結節より生じた電気刺激が、
房室結節を介して心室に伝わります。

心室に伝わった電気的興奮は
ヒス束、右脚、左脚と呼ばれる伝導路を経由して伝わり、
心室を収縮させます。

左脚の興奮伝導時間の延長や、
伝導が途絶した状態を、左脚ブロックといいます。

👉心臓の電気の流れ(心臓刺激伝導系)はこちら

個別の心電図、左脚ブロック波形の詳細解説

・不完全左脚ブロック

左脚ブロックにおいて、
右心室へは右脚より正常に伝導されますが、

左心室や心室中隔の左側へは左脚を通過できず、
右心室側からゆっくり伝導されます。

QRS幅が、0.10~0.12秒のものを、不完全左脚ブロックと呼びます。

・完全左脚ブロック

不完全左脚ブロックと類似しますが、
QRS波の変化がより顕著で、幅も大きくなります。

・左脚前枝ブロック

左脚が前枝と後枝に分かれており、
前枝が障害された状態です。

QRS幅は正常か軽度拡大にとどまり、
著明な左軸偏位がみられます。

・左脚後枝ブロック

左脚後枝が障害された状態で、
前枝ブロックよりも稀です。

著明な右軸偏位がみられます。

👉心電図の記録についてはこちら

👉心電図波形、各波の解説はこちら

二枝ブロック

・完全右脚ブロック + 左脚前枝ブロック

左脚はさらに、左脚前枝と左脚後枝にわかれます。

左脚前枝のみが障害されたものは、
左脚前枝ブロックと呼ばれます。

左脚前枝ブロックは時々、
右脚ブロックを合併して、二枝ブロックとなります。

心電図検査にて、右脚ブロック波形(胸部誘導V1において、rsR’パターン、
またはM型のQRS波を示すこと、

肢誘導aVL, 胸部誘導V5, V6 などでスラー、
もしくは結節を伴った幅の広いS波を示すこと、

および右側胸部誘導V1, V2, V3において2次性のST-T 変化を認める)とともに、
著明な左軸偏位(肢誘導ⅠにおいてR波高 > S波高、かつ肢誘導ⅡにおいてR波高 < S波高、
肢誘導aVRにおいてR波高 < S波高(-60°~-90°の事が多い))を認めると、

右脚と左室前枝の二枝ブロックと診断されます。

・完全右脚ブロック + 左脚後枝ブロック

左脚はさらに、左脚前枝と左脚後枝にわかれます。

左脚後枝のみが障害されたものは、
左脚後枝ブロックと呼ばれます。

左脚後枝ブロックは、しばしば右脚ブロックを合併することがあり、
二枝ブロックとなります。

心電図検査にて、右脚ブロック波形(胸部誘導V1において、rsR’パターン、
またはM型のQRS波を示すこと、

肢誘導aVL, 胸部誘導V5, V6 などでスラー、
もしくは結節を伴った幅の広いS波を示すこと、

および右側胸部誘導V1, V2, V3において2次性のST-T 変化を認める)とともに、
著明な右軸偏位(肢誘導aVFにおいてR波高 > S波高、
かつ肢誘導aVRにおいてR波高 < S波高(+120°~+180°の事が多い))を認めると、

右脚と左室後枝の二枝ブロックと診断されます。

右脚ブロックについてはこちら

👉心電図の波形異常、不整脈一覧

以上となります。

ここまで読んで頂き、ありがとうございます!

親ページ:心電図の異常を指摘されたら?

お近くの循環器内科・循環器科を探す

心電図の異常|生命保険・医療保険はどうなる?

執筆者情報