Brugada(ブルガダ)型心電図とは?健康診断で指摘された原因・症状・失神との関係を解説

本記事は、下記ページの続きとして書かれています。ぜひ最初から読んでみてくださいね。

心電図で異常を指摘されたら?

心電図の上にハートの模型と聴診器がおいてあります。

健康診断や学校検診で「Brugada(ブルガダ)型心電図の疑い」と言われたら…
驚きや不安を感じるのは当然です。

この記事では、専門的な言葉はなるべく避け、できるだけわかりやすく循環器専門医が、
Brugada(ブルガダ)型心電図について、原因、症状などを解説していきます。

Brugada(ブルガダ)型心電図と失神などの自覚症状

特に何も症状がないまま、健康診断や検査で偶然見つかることが多いですが、場合によっては次のような自覚症状があらわれることもあります。

  • 強い動悸(ドキドキする感じ)
  • めまいやふらつき
  • 失神(一時的な意識消失)
  • 寝ている間の呼吸停止のような症状
  • 家族に突然死の既往がある場合も要注意

とくに失神は、危険な不整脈(心室細動など)が原因で起こることがあり、
放置すると命に関わる可能性もあります。

症状がなくてもBrugada(ブルガダ)型心電図を指摘された場合や、過去に失神したことがある方、家族に突然死の経験がある方は、
必ず循環器内科・循環器科、特に不整脈診療を得意とする医師に相談することをおすすめします。

早めに専門的な評価を受けることで、必要に応じた治療や予防策が検討され、安心につながります。

お近くの循環器内科・循環器科を探す

Brugada(ブルガダ)型心電図で考えられる原因など

Brugada(ブルガダ)型心電図を示す人の中には、以下のような疾患や状態が含まれている可能性があります。

医師がBrugada(ブルガダ型)心電図で考えられる原因などを画面を用いて説明ています。

Brugada(ブルガダ)症候群

失神や突然死のリスクがある心室性不整脈の病気です。
とくに夜間や睡眠中に起こることが多く、若年〜中年の男性に多い傾向があります。

健常者

症状がなく、病気ではないけれど似たような心電図波形が出ることもあります。

Brugada(ブルガダ)型心電図とは?|かんたん解説

Brugada(ブルガダ)型心電図とは、特定の心電図の波形パターンのことです。
この波形は、ときに「Brugada(ブルガダ)症候群」という、失神の症状や、突然死のリスクを伴う不整脈性疾患と関連している可能性があります。

ただし、健康診断でたまたま見つかった「Brugada(ブルガダ)型の心電図波形」が、必ずしも病気であるとは限りません。
症状がない人にも見られることがあるため、「精密検査をして判断しましょう」という段階のことが多いのです。

Brugada(ブルガダ)型心電図では何科に受診?

**循環器内科・循環器科**の受診がおすすめです。

その中でも、不整脈を専門としている医師に相談できると、より安心です。
医師のプロフィールに下記のような記載がある場合はチェックポイントになります。

  • ○○循環器学会 専門医 / 認定医 / 所属
  • ◇◇不整脈(心電図)学会 専門医 / 認定医 / 所属

このような専門性のある医師がいるクリニックであれば、適切な検査の選択や、必要に応じた専門病院への紹介もスムーズです。

また、受診前に「希望の先生が診察されているか」「予約が必要か」を電話で確認しておくと安心です。

お近くの循環器内科・循環器科を探す

Brugada(ブルガダ)型心電図にて考慮される追加検査

医師の診察内容や症状に応じて、以下のような検査が考慮されます。

  • 安静心電図
  • 胸部レントゲン
  • ホルター心電図
  • 心臓超音波検査(心エコー)
  • 運動負荷心電図検査
  • その他

※これらすべての検査が行われるわけではありません。年齢や症状、生活習慣などをもとに、必要な検査を医師が判断します。

安静心電図

  • 所要時間:1分ほど
  • 費用(自己負担):約130〜400円
  • 健診でやったばかりでも、再確認やタイミングの違いで再検査されることがあります。

胸部レントゲン

  • 所要時間:5分程度
  • 費用(自己負担):約150〜500円
  • 心臓の大きさや形、肺の状態を確認するために行うことがあります。

ホルター心電図(24時間心電図)

  • 所要時間:1日(装着時間は24時間が基本)
  • 費用(自己負担):約1,750〜5,400円
  • 日常生活の中で脈の異常がないかを調べる検査です。シャワー対応の機種もあります。

心臓超音波検査(心エコー)

  • 所要時間:20分ほど
  • 費用(自己負担):約880〜2,800円
  • 超音波を使って、心臓の動きや弁の状態をリアルタイムで確認します。

運動負荷心電図検査

  • 所要時間:約30分
  • 費用目安:約380円〜1,200円
  • 運動中(軽いストレスをかけた時)の心電図変化や不整脈の出現をチェックします。

お近くの循環器内科・循環器科を探す

その他の心電図異常についてはこちら

Brugada(ブルガダ)型心電図のST上昇について

ここからは、少し詳しい話になります。
興味のある方だけ読み進めてくださいね。

心電図の記録についてはこちら

心電図波形、各波の解説はこちら

Brugada型心電図は、心電図の右側の波形(V1〜V3)で、特定のST上昇パターンが見られるものです。
この波形は以下のType1, Type2などに分類されます。

  • Type 1:”山型(coved型)“のST上昇
  • Type 2:”鞍型(saddle-back型)“のST上昇
  • その他

Type 1:”山型(coved型)“のST上昇は診断的に最も重要とされており、この波形がある場合、より詳しい評価が行われます。
また、Brugada(ブルガダ)症候群と診断されるには、以下のような情報も重要です。

  • 突然の意識消失(失神)や心停止の既往
  • 夜間の苦しそうな呼吸
  • 近親者に45歳未満の突然死がある など

その他のST上昇についてはこちら

最後に:慌てず、でも放置せず

Brugada(ブルガダ)型心電図は、怖い印象を受けるかもしれませんが、「波形の特徴」があるだけで、すぐに病気とは限りません。
ただ、心臓にかかわる大切なサインの一つであることは間違いありません。

まずは、循環器内科での診察と適切な検査を受けることが大切です。
気になることがあれば、早めに相談してみましょう。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事が、少しでも不安の解消や、受診の参考になれば幸いです。

お近くの循環器内科・循環器科を探す

親ページ:心電図の異常を指摘されたら?

執筆者情報