健康診断や学校検診の心電図で、
「陰性T波」を言われると、
ちょっと心配になりますよね。
この記事では、
「陰性T波の原因や理由は?」
「症状がない場合は放置していい?」
「心筋梗塞との関係は?」
・・・といった疑問に、
循環器専門医が、やさしく解説いたします。

本ページは、親ページの続編として書かれています。
よろしければ最初からご覧ください。
心電図、陰性T波とは?|ザックリ解説
心電図では、心臓が拍動するときの、
電気の流れを捉えています。
1回の拍動が、ひとかたまりのギザギザとして、
記録されます。
実は各ギザギザ(波)には、
それぞれ名前があります。
T波と呼ばれる部分は、
上向き(陽性)であるのが
正常とされています。
しかし、何らかの理由で、
 下向き(陰性) になることがあり、
それを「陰性T波」と呼びます。
また、何らかの理由で、
T波の高さが通常より低く平らになることを、
「平低T波」と呼びます。
心電図、陰性T波と自覚症状について
特に症状がなくても、
心電図で「陰性T波」を指摘されることも多いです。
しかし、背景の病気などによっては、
下記等の症状が出現する可能性があります。
- 胸痛や絞扼感
- 呼吸のしにくさ、息切れ
- 動悸
- めまいやふらつき
- なんとなく疲れやすい、だるい感じ
これらの症状があったり、
症状がなくても不安がある場合は、
自己判断をされずに、
循環器内科・循環器科へ受診を検討しましょう。
陰性T波の心電図、原因や理由について

左心室の圧負荷
高血圧症や、心臓弁膜症(特に狭窄症)など、
左心室の圧負荷による左室肥大
心筋梗塞など虚血性心疾患
狭心症や心筋梗塞などで、
一時的に重度の心筋虚血が起きた場合
心筋症
心臓の筋肉が薄くなりすぎたり、
分厚くなりすぎる病気です。
特に、分厚くなった場合に、
陰性T波を示すこと多くなります。
頭蓋内出血
くも膜下出血や脳出血といった、脳血管障害
生理的変化
心疾患がなくても、
女性や神経質な方に
陰性T波を認めることがあります。
陰性T波の心電図で検討される精密検査
- 安静12誘導心電図
- 胸部レントゲン検査
- 心臓超音波検査
- 運動負荷心電図検査
- 血液検査
- 冠動脈造影CT検査
- 心臓カテーテル検査
- その他
安静時12誘導心電図
陰性T波に変化がないか、
その他の所見が出ていないかなどを確認します。
胸部レントゲン検査
心臓の大きさや肺の状態を調べます
心臓超音波検査(心エコー)
超音波を使って、
心臓の動きや弁の状態、筋肉の厚さなどを、
リアルタイムで観察する検査です。
運動負荷心電図検査
ウォーキングマシンやエアロバイクに乗り、
心臓に軽く負担をかけながら、
心電図を記録する検査です。
血液検査
心臓に負担がかかっていないか、
心臓の筋肉にダメージが出ていないかなどを
採血検査で確認します。
冠動脈造影CT検査
心臓を栄養する血管(冠動脈)の状態を、
造影剤を使って、詳しく見るCT検査です。
心筋梗塞や狭心症のチェックに役立ちます。
心臓カテーテル検査
カテーテルという細い管を用いて、
心臓を栄養する血管(冠動脈)に、
直接造影剤を流し込み、
血管の状態を詳しく検査します。
多くの場合、入院での検査となります。
その他
心臓疾患以外が疑われる場合、
疑い疾患に応じて、
様々な検査が選択されます。
補足
すべての検査が、
必ず行われるわけではなく、
症状や年齢、既往歴などによって、
医師と相談の上、検査が選択されます。
陰性T波の心電図|基準や定義など
ここから少し専門的な解説です。
ご興味があれば読み進めて下さいね。
T波の陰性化とは?
通常、T波は肢誘導I・IIや胸部誘導V3〜V6で、
上向きを示します。
しかし、これらの誘導でT波の高さが、
R波の高さの1/10未満になる場合、
「T波平低化」と呼び、
下向きになる場合は、
「T波陰性化」と表現します。
まとめ
- 陰性T波の心電図では、症状がない場合もある
- 心臓疾患の可能性や、その他の病気の可能性がある
- 症状があったり、心配な場合、
- 循環器内科・循環器科受診を検討
- 受診後は医師と相談のうえ、必要な検査を受けましょう
以上となります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

