健康診断で心電図に【ST上昇】と書かれたら|心筋梗塞のサイン?症状や注意点を解説

健康診断や学校検診などで、
心電図波形、ST上昇を

指摘された方へ。

この記事では対応の注意点や
自覚症状、ST上昇とは何か

循環器専門医ができるだけわかりやすく解説し、
次にどうすればいいか

丁寧にお伝えします。

※本記事は診断や治療を目的としたものではありません。
受診の判断材料や、理解を深める参考としてお使いください。
※検査元から受診指示がある方は、必ず医療機関をご受診ください。

心電図の上にハートの模型と医師のメガネが置いてあります。

本記事は、下記ページの続きとして書かれています。

ぜひ最初から読んでみてください。

心電図で異常を指摘されたら?

ST上昇の心電図と症状

健康診断や学校検診などの
心電図検査で

ST上昇と指摘された場合、
心筋梗塞などの重大な心臓疾患が

関係している可能性があります。

心電図検査を受けた
健康診断センターや医療機関から、

緊急受診の指示があった場合は
ためらわずにその指示に従ってください。

例えば急性心筋梗塞では
ST上昇が重要なサインとして現れます。

ST上昇がみられるときに、
以下のような自覚症状があらわれることがあります:

  • 強い胸の痛みや締めつけ感(数分以上続く)
  • 胸の中央が重い、焼けるような感じ
  • 背中・肩・あご・腕への放散痛(痛みが広がる)
  • 息苦しさや息切れ
  • 冷や汗
  • 吐き気、めまい、ふらつき
  • 不安感

これらの症状がある場合は、
緊急状態の可能性があります。

「胸が苦しい」「おかしい」と感じたら、
すぐに救急車を呼ぶことが大切です。

ST上昇には
命にかかわらないケース(早期再分極など)もあります。

しかし、自己判断せずに医療機関で
評価を受けることが重要です。

お近くの循環器内科・循環器科を探す

健康診断の心電図で【経過観察】や【異常なし】…でも体調不良? それって病気?

心電図のST上昇はなぜ?心筋梗塞?背景や病気など

ST上昇の心電図波形が見られる場合、
以下のようなことが考えられます:

心電図波形、ST上昇で考えられる病気や背景を医師が説明しています。

心筋梗塞

心臓の血管が突然詰まり、
心筋に重大なダメージが生じる病気です。

心膜炎 / 心筋炎

心臓を包む膜や心臓の筋肉に、
炎症が起きる病気です。

早期再分極

特に若年者に多く、
正常の範囲内とされることも多い変化です。

心筋症

心臓の筋肉が分厚くなったり、
薄くなったりする病気です。

心室瘤

心臓の心室壁の一部が瘤(こぶ)のように、
膨らんだ状態になります。

その他の非虚血性ST上昇

Brugada(ブルガダ)症候群

突然死を引き起こす可能性がある、
心臓の電気の異常による病気です。

心電図に特徴的なST上昇がみられることがあります。

Brugada(ブルガダ)型心電図についてはこちら

その他

電解質異常や薬剤によるものなど、
さまざまな要因があります。

心電図の異常|生命保険・医療保険はどうなる?

心電図の波形、ST上昇ってなに?

心電図は、心臓の電気的な動きを
記録する検査です。

心臓一回の拍動を示す波形には、
各部分名前がついています。

👉心電図波形、各波の解説はこちら

その中でも「ST」という部分の波形が
上に持ち上がっている状態

「ST上昇」と呼びます。

一方で、「ST」という部分の波形が
通常より下がっている状態を、

「ST低下」と呼びます。

「ST上昇」と「ST低下」などをまとめて、
「ST-T異常」と表記されることもあります。

心電図の「ST上昇」は、
心臓の筋肉(心筋)に

強い負荷がかかっていたり
ダメージを受けている

可能性があるサインです。

ただし、必ずしも重大な病気とは限らず、
運動直後や若年者などに見られる

問題のない変化のこともあります。

ST低下についてはこちら

ST-T異常についてはこちら

👉その他の心電図異常についてはこちら

心電図、ST上昇では医療機関を受診した方がいい?

心臓に関係する
異常の可能性があるため、

「循環器内科」または「循環器科」の
受診がおすすめです。

とくに、公式HPや、医師プロフィールに、
以下のような記載がある病院・クリニックが安心です:

  • □□循環器学会 専門医 / 認定医 / 所属
  • 〇〇心血管カテーテル学会 専門医 / 認定医 / 所属
  • ◇◇心臓病学会 所属 など

このような
専門性を持った医師に相談できると、

必要な検査や対応が
スムーズに進むことが期待できます。

予約が必要な場合もありますので、

受診前に「希望の先生がいる日かどうか」
「初診で受け入れているか」などを

電話で確認するのが安心です。

心電図のST上昇|受診後の検査や治療はどうなるの?

お近くの循環器内科・循環器科受診を決める際、
受診後はどうなるの?

と疑問に思いますよね。

受診後の流れについて

医師の診察のうえで、心電図の「ST上昇」が

  • 本当に心配すべき心電図変化なのか
  • あるいは様子見でいいものか

といった方針決定のため、

当日〜2週間程度以内に、外来で出来る追加検査
行われるのが一般的です。

※具体的な検査については、後のセクションで詳しく解説いたします。

検査結果が出た後の主なパターン

検査結果や診察により、
方針が決まっていきます。

1. 経過観察となるケース

軽いもの

「特に心配ないでしょう。
困った症状などがあれば、再度受診してください。」

念のため

「○ヵ月後に再度、ご来院していただき、
もう一度検査しましょう。」

頓服の相談

「強い症状などが出た時のために、
必要に応じてお薬を持っておきましょう。」

万一に備えて:

「△△の様な症状が出たら、
救急を含めて、急いで医療機関を受診してください。」

2. お薬による治療が始まるケース

医師の判断で、
心臓に負担をかけないようにしたり、

不整脈を整えるお薬などが処方され
定期通院となる場合もあります。

3. 大きな病院への紹介となるケース

より詳しい検査や治療が必要と
判断された場合には、

大学病院、急性期総合病院
専門病院への紹介が行われます。

緊急対応が必要なケース

危険な不整脈や
緊急性の高い心疾患が疑われる場合は、

紹介状を受け取り、
当日中の受診を指示されることもあります。

※場合によっては、救急搬送となるケースもあります。

紹介予約による検査~治療

CT・シンチグラフィ・MRI・心臓カテーテルなど、
より高度な検査や治療が必要な場合には、

事前予約での紹介受診となります。

自己判断せず、専門科の診断を

心電図の異常は実際のところ
検査してみたら特に問題なかった

というケースもあります。

しかし、心臓は重要臓器であることは
間違いありません。

専門医などの診察や検査を
積極的に受けることをお勧めいたします。

不安を一人で抱えず、
ご自身の心臓の状態を知ることが

安心につながります。

お近くの循環器内科・循環器科を探す

心電図の異常|生命保険・医療保険はどうなる?

ST上昇の心電図波形では、どんな追加検査をするの?

医師の判断により、
以下のような検査が

必要になることがあります:

  • 安静時心電図
  • 胸部レントゲン検査
  • 心臓超音波検査(心エコー)
  • 冠動脈造影CT検査
  • 血液検査
  • 【入院】心臓カテーテル検査
  • その他

※これらはすべて行うわけではありません。

※年齢・症状・他の病気の有無などをふまえて、
 医師と相談のうえで検査内容が決まります。

安静心電図検査

  • 所要時間:1分程度
  • 自己負担額:約130円 ~ 400円(自己負担割合によります)

「健康診断で心電図は受けたのに、
なぜまた必要なの?」と、

疑問に思う方も
いるかもしれません。

実は、前回の検査結果との比較や、
同じ変化が繰り返し出ているか(再現性)を

確認するために、
改めて行うことがあります。

検査のタイミングによって、
心電図の波形が変わることもあるためです。

多くの医療機関では、
検査当日に結果説明を受けられることが一般的です。

胸部レントゲン検査

  • 所要時間:約5分
  • 自己負担額:約150円 ~ 500円(自己負担割合によります)

胸部のX線撮影によって、
心臓の大きさや形、

肺の状態などを確認する検査です。

簡便かつ広く実施されており、
心不全の兆候や肺の異常を見つける目的でも用いられます

通常、当日中に結果の説明が受けられることが多いです。

心臓超音波検査(心エコー)

  • 所要時間:20~30分程度
  • 自己負担額:約880円 ~ 2,800円(自己負担割合によります)

テレビなどで、妊婦さんが、
お腹の赤ちゃんを超音波で見ているシーンを、

ご覧になったことはありませんか?

心臓超音波検査も同じしくみ
胸に小さな機器(プローブ)をあてて、

心臓の動きや筋肉の厚み
弁の動き、血液の流れなどを、

リアルタイムで観察します。

痛みはなく、
体に負担の少ない安全な検査です。

多くの場合、検査当日に結果説明を受けられます。

冠動脈造影CT検査

  • 所要時間:20分程度
  • 自己負担額:約3,000円 ~ 9,200円(自己負担割合によります)

冠動脈は、心臓に酸素と栄養を届ける
大切な血管です。

この血管が詰まっていたり、
狭くなっていないかを調べるのが、

冠動脈造影CT検査です。

造影剤という薬剤を点滴で注入しながら
CT撮影を行い、

血管の状態を詳細に確認します

ただし、腎機能が低下している方や、
息を30秒ほど止めるのが難しい方には

実施できない場合もあります

検査そのものは約20分で終了しますが、
準備や撮影後の処理も含めて

全体で3時間程度かかることがあります

血液検査

  • 所要時間:3分程度
  • 自己負担額:約1,200円 ~ 3,600円(自己負担割合によります)

採血によって、心臓の筋肉にダメージがいっていないか、
炎症がおきてないかなど、

関連する内科的異常がないかを調べます。

また、BNPなど心臓のストレスを数値で示すマーカー
重要な判断材料となります。

結果は、当日~1週間程度でわかるのが一般的です。

【入院】心臓カテーテル検査

ほかの検査結果や症状から、
より詳しく心臓の状態を確認する必要がある場合には、

心臓カテーテル検査が
提案されることもあります。

この検査は、多くの医療機関で入院にて実施されいます。

カテーテルと呼ばれる細い管を、
手首・肘・足などの動脈から挿入し、

造影剤を用いて冠動脈の状態を直接確認します。

局所麻酔で行われ、
今後の治療方針を決める上でも非常に重要な検査です。

補足事項

  • 所要時間は検査自体の目安となります
  • 待ち時間や説明時間は含まれていません。
  • 費用は検査部分にかかる自己負担額の目安です
  • 診察・処方・初再診料等は別途必要となります。
  • 各検査が実施できるかどうかは、医療機関の設備や体制によって異なります

心電図の異常|生命保険・医療保険はどうなる?

スマートウォッチ心電図でST上昇はわかる?

ST上昇は、
心筋梗塞など命に関わる病気のサインとして現れる

波形異常のひとつです。

スマートウォッチの心電図機能では、
不整脈の一部を検出することはできますが、

ST上昇のような波形の変化を
正確に判定することはできません

そのため、「胸の痛み」「息苦しさ」「冷や汗」
などを感じ、

ST上昇が疑われる状況では、
スマートウォッチに頼らず

医療機関を受診することが大切です。

診断には病院で行う
12誘導心電図が必要となります。

スマートウォッチと病院・クリニックの心電図の違いについて

※執筆時点での情報をもとにしています。

※スマートウォッチの機能や医療機器認定は日々アップデートされていますので、
 最新情報はメーカーや公式発表をご確認ください。

心電図波形ST上昇の定義・基準など

このセクションは専門的な内容となります。

心電図で「ST上昇」
と判断される基準としては、

J点から0.08秒後の
ST部分の上昇量が目安になります

(V2~V3で2mm以上、その他の誘導で1mm以上など)。

また、ST上昇の形状(水平型、上昇型など)や
持続時間、他の波形との関係

診断の鍵です。

こうした所見を総合的に判断し、
急性心筋梗塞など命に関わる病気を

見逃さないようにしています。

ST低下についてはこちら

ST-T異常についてはこちら

📙医療関係者むけ、お勧め書籍|Amazonで見る

まとめ:健康診断などで、ST上昇の心電図を指摘されたら

  • ST上昇は、心臓の筋肉に何らかの変化が起きている可能性
  • 循環器内科(循環器科)の受診が推奨
  • 必要な検査は、症状や年齢などに応じて医師と相談の上で決まる
  • 専門性の高いクリニックや病院を最初に受診しておくと安心

心配な気持ちになるのは当然ですが、
早めの受診と的確な検査で、

多くのケースは適切に対応できます。

不安をひとりで抱え込まず、
まずは専門性の高い医師に

相談してみてくださいね。

以上となります。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

親ページ:心電図の異常を指摘されたら?

お近くの循環器内科・循環器科を探す

心電図の異常|生命保険・医療保険はどうなる?

執筆者情報