健康診断の心電図で【異所性心房調律】意味や症状・対応のまとめ|動悸の原因?

健康診断や学校検診の結果に、
心電図:異所性心房調律」と書かれていて

心配になった方もいるかもしれません。

言葉は難しく聞こえますが、
異所性心房調律は多くの場合、

命に関わるような異常ではありません。

この記事では、
「異所性心房調律とはなに?原因は?」
「動悸の症状と関係あるの?」
「受診は必要なの?」

こういった疑問に対して、
循環器専門医が、丁寧に説明いたします。

※本記事は診断や治療を目的としたものではありません。
受診の判断材料や、理解を深める参考としてお使いください。
※検査元から受診指示がある方は、必ず医療機関をご受診ください。

心電図の上に聴診器とハートの模型が置いていあります。

本記事は下記ページの続きとして書かれています。

ぜひ最初から読んでみてください。

親ページ:心電図で異常を指摘されたら?

心電図、異所性心房調律と症状|動悸と関係?

異所性心房調律そのものでは、
特別な自覚症状がないことがほとんどです。

健康診断などでたまたま見つかるケースが多く、
基本的には「経過観察」で問題ないと

判断されることが多いでしょう。

ただし、以下のような症状がある場合は要注意です。

  • 動悸(どきどき)
  • めまい、フラつき
  • 立ち眩み
  • 倦怠感

心電図は「その瞬間の状態」を記録したものなので、
異所性心房調律と書かれていても

症状があるときに、
一時的に頻脈や徐脈が起きている可能性があります。

気になる症状がある場合は、
「異所性心房調律」だったから大丈夫と自己判断せず

循環器内科・循環器科への受診を検討しましょう。

お近くの循環器内科・循環器科を探す

健康診断の心電図で【経過観察】や【異常なし】…でも体調不良? それって病気?

異所性心房調律の心電図とは?|原因を簡単に解説

心臓のリズムは、ふつう洞結節(どうけっせつ)」と呼ばれる部位が、
ペースメーカーの役割を担っています。

👉心臓の電気の流れ(心臓刺激伝導系)はこちら

心臓は「心房」と呼ばれる上の部分と、
心室」とよばれる下の部分に分かれます

👉心臓の構造についてはこちら

洞結節は心房(しんぼう)の右上のほうにあり、
まるで“心臓の親分”のように拍動の指令をだしています。

しかし心房の中で、この洞結節ではない別の部分
拍動の指令を出すことがあります。

この「心房内の洞結節以外から電気信号が出てリズムを作っている」状態を、
心電図上では「異所性心房調律」と呼びます。

つまり、親分の近くにはいるけれど、
「親分ではない何者かが拍動の指令を出している」

ことが原因となります。

心電図の異常|生命保険・医療保険はどうなる?

👉その他の心電図異常についてはこちら

異所性心房調律の心電図|受診する際のポイント

もし心配や不安がある場合、
または先述のように、動悸などの気になる症状を感じる場合は

循環器内科・循環器科の受診をおすすめします。

医療機関の公式サイトや医師プロフィールに、
以下のような専門資格の記載があれば

より安心して相談できます。

  • ○○循環器学会 専門医/認定医/所属
  • △△不整脈心電図学会 専門医/認定医/所属

こうした専門性を有している医師は
心電図異常を見分ける精度が高いと考えられ、

  • 安静時12誘導心電図
  • ホルター心電図(24時間心電図)
  • 心臓超音波検査(心エコー)
  • 血液検査

などを組み合わせる検査計画や、
必要時の治療や、高度医療機関への紹介を

スムーズに進めてくれることが期待できます。

スマートウォッチ心電図で異所性心房調律はわかる?

最近では、スマートウォッチでも心電図を測れる機種があります。
これらの機器は、「脈が速い」「脈が不規則」といった

リズムの変化をとらえるのが得意です。

しかし、スマートウォッチでわかるのは、
“脈が速い・遅い・乱れている”といった全体の傾向までです。

それが「異所性心房調律」であるかどうかまでは、
機器の解析では判断できません。

「なんとなくおかしい気がする」「ドキドキが増えた」と感じたら、
その記録を参考資料として病院に持参し

医療機関で12誘導心電図やホルター心電図を受けることが大切です。

スマートウォッチはあくまで「気づきのツール」。

正確な診断は必ず医師に委ねましょう。

スマートウォッチと病院・クリニックの心電図の違いについて

※執筆時点での情報をもとにしています。

※スマートウォッチの機能や医療機器認定は日々アップデートされていますので、
 最新情報はメーカーや公式発表をご確認ください。

異所性心房調律の心電図|特徴や基準など

ここからは少し難しいかもしれません。

ご興味のある方は読み進めてくださいね。

異所性心房調律(ectopic atrial rhythm)は、
洞結節以外の心房部位から電気刺激が発生し

心房全体がそのリズムに支配される状態を指す。

P波の形が洞調律時と異なり、
しばしば下方誘導(II, III, aVF)で陰性を呈する。

心拍数はおおむね60〜100bpmであり、
100bpmを超える場合は

心房頻拍(atrial tachycardia)上室性頻拍(SVT)と区別される。

原因としては、迷走神経緊張の変化、
電解質異常、薬剤、心房内異常焦点などがあり

特発性に一過性で出現することも少なくない。

👉心臓の電気の流れ(心臓刺激伝導系)はこちら

👉心臓の構造についてはこちら

👉心電図の波形異常、不整脈一覧

📙医療関係者むけ、お勧め書籍|Amazonで見る

まとめ

  • 異所性心房調律は、洞結節以外の心房からリズムが出ている状態
  • 多くの場合、症状がなければ経過観察で問題ない
  • 動悸や不快感がある場合は循環器内科、循環器科受診を検討
  • 専門医による診断で、他の不整脈との区別や必要な検査がスムーズになる可能性がある

以上となります。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

親ページ:心電図の異常を指摘されたら?

お近くの循環器内科・循環器科を探す

心電図の異常|生命保険・医療保険はどうなる?

執筆者情報