健康診断や学校検診、人間ドックの心電図結果で異常Q波と記載されていると、
不安になる方は少なくありません。
「何が原因?」
「心筋梗塞とかの可能性があるの?」
「症状がなければ問題ない?」
──と心配になりますよね。
この記事では、循環器専門の医師が、
- 異常Q波とは何か
- どうしたらいいのか
- どんな原因や病気の可能性があるか
- どんな精密検査を受ける可能性があるか
について、わかりやすく解説します。

📌本記事は、下記の親ページの続編として執筆しています。
心電図で異常を指摘された方は、まずはこちらの記事から順にご覧いただくと、より理解が深まります。
異常Q波の心電図と自覚症状
心電図で異常Q波が見られるときに、
あらわれることがある症状には次のようなものがあります。
- 胸の痛みや圧迫感
- 息切れ(とくに動いたとき)
- 動悸(ドキドキする感じ)
- 冷や汗
- 吐き気やめまい
- 体のだるさや疲れやすさ
一方で、健康な方でも一時的に異常Q波が出ることがあり、
その場合はまったく自覚症状がないこともあります。
つまり、「心電図に異常Q波がある」からといって、
必ず症状が出るとは限りません。
異常Q波の背景や原因によって、
自覚症状の有無や現れ方はさまざまです。
たとえば、心筋梗塞のあとや、心筋症による心不全などがあると、
症状を伴うケースが多くなります。
ただし、こうした病気が自覚のないまま進行していることもあるため、
注意が必要です。
もしも心電図で「異常Q波がある」と言われたときに、
上記のような自覚症状があった、
あるいは現在も気になる体調の変化がある場合は、
循環器内科や循環器科の専門医への相談をおすすめします。
早めのチェックが、将来の安心につながります。
心電図の波形異常、異常Q波で考えられる原因や病気など

・心筋梗塞
冠動脈という心臓の栄養血管が、
閉塞したり、狭くなる病気です。
心不全や、突然死の原因となります。
心電図検査にて、異常Q波が確認される事があります。
・陳旧性心筋梗塞
過去に心筋梗塞を起こしたことがある方は、
心電図検査にて、異常Q波が確認される事があります。
・心筋症
心臓は主に筋肉で構成されており、
ポンプの役割を担っています。
心臓の筋肉異常が生じる病気です。
左心室の筋肉が薄くなり、収縮能が低下する拡張型心筋症、
一部または全部が分厚くなる肥大型心筋症などが知られています。
心不全や、突然死の原因となります。
心電図上、異常Q波が出現する場合があります。
・健常者
特に基礎疾患(含心臓疾患)を有さない方にも、
心電図所見 異常Q波を認める事があります。
心電図の異常Q波とは?|ザックリ解説
心臓が1回拍動すると、
その電気の流れにあわせたギザギザした波が心電図に記録されます。
それらのギザギザは各所に名称があります。
異常Q波は、心電図でQ波という部分が
通常より深く・幅広く出ている状態を指します。
これは、過去に心筋の一部がダメージを受けた可能性があることを示すサインで、
特に心筋梗塞の痕跡として現れることもあります。
自覚症状がないまま見つかることもありますが、
胸の痛みや息切れなどがあった方は注意が必要です。
異常Q波の心電図では、何科を受診すればいい?
健康診断や学校検診で異常Q波を指摘され、
気になる症状やご不安がある場合には、
循環器内科(循環器科)を標榜するクリニックや病院の受診が推奨されます。
異常Q波の心電図で、受診前に確認しておきたいポイント
受診先を選ぶ際に、以下の点をチェックしておくと安心です:
✅ 医師の専門分野を確認する
クリニックや病院の公式サイトには、
医師のプロフィールが掲載されていることが多く、
専門領域や所属学会から、
どの分野を得意としているかを知ることができます。
特に、以下のような学会に所属・認定されている医師は、
狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患の診療に詳しい可能性があります。
- ○○心血管インターベンション治療学会:専門医/認定医/所属
→ カテーテル治療(ステントなど)などを専門とする医師 - ◇◇循環器学会:専門医/認定医/所属
→ 心臓病全般を専門とする医師 - △△心臓病学会:専門医/認定医/所属
→ 心臓疾患に精通した医師
✅ クリニックの看板や院内掲示もチェック
ホームページがない場合でも、クリニックの看板や院内掲示に、
「循環器専門医」などの表記があることもあります。
そういった記載がある医師は、専門性がある可能性が高いです。
異常Q波の心電図で、専門医にかかるメリットとは?
異常Q波が心筋梗塞やその他の疾患を示している場合、
精密検査(心エコー、負荷心電図、CTなど)やその後の治療方針の判断が必要になります。
このとき、狭心症や心筋梗塞を専門とする医師にかかることで、
スムーズな診断や検査の進行が期待できます。
必要に応じて、より高度な医療機器を備えた総合病院やハートセンターなどへ
紹介を受けることもあります。
専門性のある医師であれば、紹介状の作成や病診連携(病院とのやりとり)
も手早く行える可能性が高いです。
スムーズな受診のために:事前の電話確認を
可能であれば、
希望する医師の診察日や予約の可否を事前に電話で確認しておくと安心です。
とくに人気のある専門医は外来日が限られている場合もあるため、
事前確認で無駄な待ち時間や再訪の手間を防げます。
心電図検査の異常Q波で、実施されることのある外来精密検査
- 安静心電図検査
- 胸部レントゲン検査
- 心臓超音波検査
- 冠動脈造影CT検査
- 運動負荷心電図検査
- 血液検査
- 【入院】心臓カテーテル検査
- その他
上記の検査は、目的が重複しているものもあり、
全てを行う必要があるわけではありません。
症状の有無、年齢、生活習慣、基礎疾患(高血圧・糖尿病など)、
過去の病歴などをふまえて、医師の判断で適切な検査が選択されます。
特に、胸痛や動悸などの症状がある場合や、リスク因子が重なっている場合は、
より詳しい検査が提案されることがあります。
安静心電図検査
- 所要時間: 1分程度
- 自己負担額: 約130円 ~ 400円(自己負担割合によります)
「健診で心電図やったのに、またやるの?」と思う方もいるかもしれません。
前回の心電図との比較や再現性の確認のために再度行うことがあります。
タイミングが違えば、波形も変化することがあるからです。
多くの医療機関では、検査当日に結果の説明が可能です。
胸部レントゲン検査
• 所要時間:約5分
• 自己負担額:約150円〜500円
胸部のX線撮影によって、心臓の大きさや形、肺の状態などを確認できます。
簡便で広く行われている検査で、
心不全の有無や肺の病気の除外にも役立ちます。
結果説明は当日中が一般的です。
心臓超音波検査
- 所要時間: 20~30分程度
- 自己負担額: 約880円 ~ 2,800円(自己負担割合によります)
テレビ番組などで、
妊婦さんがお腹の赤ちゃんを超音波で見ているシーンを見たことはありませんか?
心臓超音波検査も、まったく同じ仕組みの検査です。
左胸に小さな機器(プローブ)をあてて、
心臓の動きや筋肉の厚み、弁の働き、血流の流れなどを、
映像としてリアルタイムに観察できます。
痛みもなく、体に害もない安全な検査で、
当日中に結果を聞けるケースも多いです。
冠動脈造影CT検査
- 所要時間: 20分程度
- 自己負担額: 約3,000円 ~ 9,200円(自己負担割合によります)
冠動脈とは、心臓に栄養を送る大切な血管のこと。
この血管が詰まっていないか・狭くなっていないか
を調べるための検査が「冠動脈造影CT検査」です。
造影剤という薬剤を点滴で注入しながらCT撮影を行い、
血管の状態を画像で詳細に確認します。
ただし、腎機能が低下している方や、
呼吸を30秒ほど止めるのが難しい方には行えないことがあります。
CT撮影そのものは20分程度ですが、
点滴や解析などを含めて全体で3時間程度かかることもあります。
運動負荷心電図検査
運動をすることで心臓に軽いストレス(負荷)をかけて、
心電図の変化や不整脈の出現を観察する検査です。
ルームランナーを使って歩いたり、エアロバイクをこいだり、
踏み台昇降を行ったりしながら心電図を測定します。
当日に結果説明が可能なことが多いです。
血液検査
- 所要時間: 3分程度
- 自己負担額: 約1,200円 ~ 3,600円(自己負担割合によります)
採血をして、心臓の負担や異常の可能性、
関連する内科的要因をチェックします。
たとえば、貧血による動悸、電解質異常や甲状腺機能異常による不整脈なども、
この検査で確認できます。
また、心筋にかかる負担を数値で示すマーカー(BNPなど)も、
診断の参考になります。
結果は当日〜1週間以内にわかることが多いです。
【入院】心臓カテーテル検査
症状や他の検査結果から必要と判断された場合、
最初から心臓カテーテル検査が提案されることもあります。
この検査は、多くの医療機関で入院による実施となっており、
当院でも入院検査として行っています。
心臓の血管(冠動脈)をより精密に評価するため、カテーテルと呼ばれる細い管を動脈から挿入し、
造影剤を注入して直接検査します。
挿入部位は手首・肘・足のいずれかで、局所麻酔を使用します。
より正確な診断・治療方針の決定に役立つ検査です。
補足:
- 上記の所要時間は検査自体の目安であり、説明や待ち時間は含みません。
- 費用は検査部分のみの自己負担額の目安です(診察・処方等は別途)。
- 実施可能な検査は、医療機関の設備や体制により異なります。
スマートウォッチ心電図で異常Q波はわかる?
スマートウォッチ心電図で記録できるのは脈が
「不規則かどうか」、「速いか遅いか」といった不整脈の一部に限られます。
そのため、異常Q波のような波形異常をスマートウォッチで判定することはできません。
異常Q波の確認には必ず病院やクリニックで行う12誘導心電図が必要です。
スマートウォッチはあくまで「不整脈のチェック」に役立つツールと考え、
波形異常の確認には医療機関の検査を受けましょう。
🔗▷スマートウォッチと病院・クリニックの心電図の違いについて
※執筆時点での情報をもとにしています。
※スマートウォッチの機能や医療機器認定は日々アップデートされていますので、
最新情報はメーカーや公式発表をご確認ください。
心電図、異常Q波の定義・基準など
ここからは、少し難しい話かもしれません。
ご興味のある方は読み進めて下さいね。
心電図検査の異常Q波は、心電図波形の異常となります。
正常でも、心室中隔の脱分極を反映した、
幅の狭い小さなQ波を認めます。
多くはⅠ, aVL, V5, V6誘導でみられます。
Q波が、Q波幅 ≧ 0.04秒(1.0mm)、またはQ波の深さがR波高の1/4以上の時、
異常Q波とされます。
判断時の注意点としては、
通常aVR誘導はQS型またはQr型のQRS波形を示すため、
幅の広いQ波は正常とされます。
Ⅲ誘導も、健常な方でQS型、またはQr型波形を示すことが多く、
ⅡまたはaVF誘導に異常が無ければ、異常Q波とはされません。
aVL誘導は、健常な方でも小さなQ波を認め、
Q波の深さがR波高の1/2以上の時のみ、異常Q波とされます。
心筋梗塞が、異常Q波を示すことはよく知られています。
心筋梗塞の診断だけでなく、
心筋梗塞領域(範囲)の推定にも利用されます。
しかし、心筋梗塞以外の疾患にもみられ、
肥大型心筋症は異常Q波を時々示します。
異常Q波に関しては、以上となります。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました!
🔗▷執筆者情報