心電図【平低T波】、症状・原因、経過観察か受診の目安|健康診断で言われた方へ

健康診断や学校検診の心電図検査で、
平低T波」の結果を受け取り、ご不安になっていませんか?

「経過観察でいいのかな?
「症状は特にない
けどな?」
「原因は何
が考えられるの?

本記事では、心電図の「平低T波」について、
症状や原因、経過観察か受診かの目安など

循環器専門医がわかりやすく説明いたします。

ハートの模型が心電図の上に置いてあります。

本ページは、下記親ページの続編として
書かれています。

是非、最初から読んでみてくださいね!

親ページ:心電図の異常を指摘されたら?

心電図、平低T波と自覚症状について

平低T波そのものが、
症状を直接引き起こすわけではありません。

特に健康診断や学校検診で見つかる場合は、
症状がないケースがほとんどです。

しかし、原因となる病気等によっては、
以下のような症状がみられることがあります:

  • 胸の痛みや圧迫感
  • 労作に伴う息切れや呼吸のしづらさ
  • 動いた時に動悸(ドキドキ)がする
  • 倦怠感・疲れやすさ

これらの症状は、背景にある狭心症や心筋梗塞、
心筋症や心不全などの心臓疾患が、

原因となっている可能性があります。

お近くの循環器内科・循環器科を探す

平低T波の心電図、原因や背景について

医師が心電図、平低T波の原因や背景について丁寧に説明しています。

高血圧症や心臓弁膜症(とくに狭窄症)

高血圧症や心臓弁膜症(特に狭窄症)による
左心室圧負荷では、左室肥大が進行すると、

T波平低化を認めます。

狭心症や心筋梗塞

狭心症や心筋梗塞といった、
虚血性心疾患が関係することもあります。

肥大型心筋症

心臓の筋肉が、分厚くなる病気です。
平低T波を示すことがあります。

くも膜下出血、脳出血

心臓疾患以外の、脳血管障害でも
平低T波が見られる場合があります。

女性、神経質な方

心疾患などがなくても、
陰性T波を認めることがあります。

経過観察か受診の目安

健康診断で平低T波が見つかると、多く場合、
「軽度異常」や「経過観察」、「要再検査」の判定となります。

  • 上述したような、気になる症状がある
  • 高血圧症や糖尿病、脂質異常症などの基礎疾患がある
  • ご心配が強い

このような場合は、循環器内科・循環器科への受診を
積極的にご検討ください。

お近くの循環器内科・循環器科を探す

平低T波の心電図とは?|かんたんに説明

心電図は、心臓が鼓動する際に生じる、
電気信号の流れを記録する検査です。

1回の鼓動ごとに、電気信号の流れが、
ひとつの波形(ギザギザのかたまり)として描かれます。

この波形の中で、各部分ごとに名前がつけられています。

そのひとつである T波 は、
通常は 上向き(陽性) に出現するのが正常とされています。

ところが、さまざまな要因によって平たく低くなることがあり、
その場合には「平定T波」と呼ばれます。

👉心電図波形、各波の解説はこちら

陰性T波についてはこちら

心電図、平低T波にて考慮される追加検査

心電図、平低T波で受診された際、
以下のような検査が検討されることがあります。

安静時12誘導心電図

平低T波含め、前回から波形に変化がないか、
疾患の手掛かりとなる、

その他の所見が出ていないか、
などを確認します。

胸部レントゲン検査

肺うっ血や心拡大といった、心不全の兆候がないか?
また、肺に異常がないかを調べます。

心臓超音波検査(心エコー)

心臓の動きや、心筋の厚み、
弁の状態をリアルタイムで確認します。

運動負荷心電図検査

運動中の心電図を記録する検査です。

ウォーキングマシンやエアロバイクを用いて、
心臓に軽く負担をけます。

血液検査

心臓の筋肉に損傷がないか、
心臓に負担がかかっていないかを

採血検査で確認します。

冠動脈造影CT検査

造影剤を使って、
心臓の血管に狭窄がないかを詳しく調べます。

その他

疑い疾患によっていは、心臓以外を調べる
様々な検査が選択されます。

補足

すべての検査が、
必ず行われるわけではなく、

症状や年齢、既往歴などによって、
医師と相談の上、検査が選択されます。

親ページ:心電図の異常を指摘されたら?

平低T波、心電図での定義や基準

ここから少し専門的な解説です。

ご興味があれば読み進めて下さいね。

T波の平低化とは?

通常、T波は肢誘導I・IIや胸部誘導V3〜V6で
上向きに描かれるのが一般的 です。

ところが、これらの誘導においてT波の高さが、
R波の1/10以下にとどまる 場合、

「T波の平坦化」と表現されます。

一方で、T波が 下向きに反転している場合は、
「T波の陰性化」と呼ばれます。

陰性T波についてはこちら

まとめ

  • 平低T波は、健康診断などでよくみられる心電図所見のひとつ。
  • 自覚症状がなくても、背景に病気が隠れていることがあります。
  • 不安を感じたら、循環器内科・循環器科で専門医に相談すると安心です。
  • 高血圧、虚血性心疾患、心筋症などが関わる場合があります。
  • 疾患がなくても、平低T波を指摘されることもあります。

心電図で「平低T波」と言われても、
慌てる必要はありません。

大切なのは、必要に応じて適切な専門医の診察を受け、
安心できる形で経過観察を続けることです。

ここまで読んでいただきありがとうございます!

親ページ:心電図の異常を指摘されたら?

執筆者情報