毎年の健康診断や学校検診の心電図検査で、
「R波増高不良」の結果が来ると、ご不安になりますよね。
「症状はないけど、毎年言われる…。」
「瘦せ型が原因なの?」
「精密検査が必要?」
…心配になってしまいますよね。
今回は、循環器専門医が心電図のR波増高不良を、
詳しく解説いたします。
※本記事は診断や治療を目的としたものではありません。
※受診の判断材料や、理解を深める参考としてお使いください。

本記事は、以下のページの続きとして記載しています。
興味のある方は、ぜひ最初からご覧くださいね。
心電図のR波増高不良と自覚症状
この所見そのものに特有の症状があるわけではありませんが、
背景に心筋梗塞・心筋症・肺気腫・心肥大などがある場合には、
以下のような症状が出ることがあります:
- 胸の痛みや圧迫感
- 息切れ
- 息苦しい
- 動悸(ドキドキ)
- 疲れやすさ
- めまいやふらつき
R波増高不良は特に問題ない場合もありますが、
心疾患などのサインであることもあるため、注意が必要です。
毎年の健康診断や学校検診などで指摘された場合には、
一度循環器内科での評価を受けることをおすすめします。
R波増高不良の心電図で考えられる原因は?

心筋梗塞
心臓の血管が詰まることで、
心筋にダメージが起こる病気です。
心電図のR波が正常に増高しないことがあります。
心筋症
心臓の筋肉自体が分厚くなったり(肥大型)、
薄くなったり(拡張型)する病気。
心電図でR波の異常が見られることがあります。
肺気腫
心臓の病気ではなく、
肺の病気でもR波増高不良を認めることがあります。
瘦せ型
とくに病気がなくても、高身長や瘦せ型の若い人に、
見られることがあります。
健常者
特に病気がなく、健康な人でも、
毎年の健康診断で心電図に
R波増高不良が出ることはあります。
R波増高不良の心電図とは?|ザックリ解説
心臓が1回拍動すると、
心電図ではひとかたまりのギザギザとして記録されます。
ギザギザの各場所にはそれぞれ名称がついています。
R波という場所が、
通常よりも高い波になっていないという意味です。
本来なら、胸に電極をつけた心電図では、
右から左にかけてだんだん波が高くなっていくのですが、
その傾向がみられないことがあります。
心電図、R波増高不良で受診前の確認項目
心電図で「R波増高不良」を指摘され、
気になる症状がある、不安に感じる方は、
循環器内科・循環器科への受診が推奨されます。
受診前に医師の専門分野をホームページなどでチェックしておくと、
よりスムーズに対応してもらえる可能性があります。
- ○○循環器学会 専門医 / 認定医 / 所属
- △△心血管インターベンション学会 専門医 / 認定医 / 所属
- ◇◇心臓病学会 専門医 / 認定医 / 所属
こういった表記がある医師は、
心電図異常の診療に慣れている可能性が高く、
必要な場合には大きな病院への紹介もスムーズに行ってくれるため、
最初の相談先としても適しています。
受診前に一度クリニックや病院へ
連絡を入れておくのもおすすめです。
希望する医師の診療日や
予約の取り方をあらかじめ確認しておくと、
当日の流れがスムーズになります。
とくに専門外来は担当医が限られていたり、
診察日が特定の曜日に決まっていることもあります。
少しの下調べで、待ち時間を減らしたり、
予約トラブルを防ぐことができる可能性があります。
心電図のR波増高不良|受診後の検査や治療はどうなるの?
毎年の健康診断や学校検診で
「心電図にR波増高不良がある」と指摘されると、
気になるのは「これから具体的にどうなるの?」
ということだと思います。
まずは、循環器内科・循環器科を縹渺する
お近くのクリニックや医院への受診をご検討ください。
受診後の流れについて
医師の診察のうえで、心電図の「R波増高不良」が
- 本当に心配な異常か
- あるいは様子を見るだけでいいものか
といった判断をするため、
当日〜2週間程度以内に、外来で出来る追加検査が
行われるのが一般的です。
※具体的な検査については、後のセクションで詳しく解説いたします。
検査結果が出た後の主なパターン
診察と検査結果に基づいて、
今後の方針が決まります。
とはいえ、心電図異常=すぐ治療が必要というケースは少数で、
多くの場合「経過観察」となります。
1. 経過観察となるケース
軽いもの:
「特に心配ないでしょう。
困った症状などがあれば、またご相談ください。」
念のため:
「○ヵ月後に再受診していただき、
もう一度確認しましょう。」
頓服の相談:
「強い症状などが出た時に備えて、
必要に応じてお薬を持っておきましょう。」
2. お薬による治療が始まるケース
心臓に負担をかけないようにしたり、
不整脈を整えるなどのために
医師の判断でお薬が処方され
定期通院となる場合もあります。
3. 大きな病院への紹介となるケース
より詳しい検査や治療が必要と
判断された場合には、
急性期総合病院、大学病院、
専門病院などへの紹介が行われます。
緊急対応が必要なケース(まれ)
危険な不整脈や
重大な心疾患が疑われる場合は、
紹介状を持って当日中の受診を
勧められることがあります。
※場合によっては、救急搬送となることもあります。
紹介予約による検査~治療
CT・シンチグラフィ・MRI・心臓カテーテルなど、
より高度な検査や治療が必要な場合には、
事前予約での紹介受診となります。
最初から大きな病院を受診しても構いませんが、
必ずしも効率的とは限りません。
総合病院は専門外来の予約が取りづらく、
初診時に紹介状が必要な場合や、
待ち時間・費用が多くかかることもあります。
一方で、地域のクリニックや医院では、
比較的早く診てもらえるうえ
必要に応じて大病院への紹介状を
書いてもらえる仕組み「病診連携」があります。
そのため、まずは近くの医療機関で初期評価を受け、
必要に応じて大きな病院などへつないでもらう流れが、
結果的にスムーズなケースが多いです。
自己判断せず、専門科の診断を
心電図の異常と聞くと、
つい重大なケースを考えてしまうかもしれません。
けれども、実際には「検査してみたら特に問題なかった」
というケースが多数です。
ただし、心臓は命に直結する臓器であることは確かです。
「念のため」でも、
専門医などの診察や検査を積極的に受けることをお勧めいたします。
不安を一人で抱えず、
ご自身の心臓の状態を知ることが
安心につながります。
R波増高不良の心電図で考慮される精密検査
医師の診察や問診をふまえて、
以下のような精密検査が検討されることがあります:
- 安静時心電図検査
- 胸部レントゲン検査
- 心臓超音波検査(心エコー)
- 冠動脈造影CT検査
- 運動負荷心電図検査
- 血液検査
- 【入院】心臓カテーテル検査
- その他
※すべての検査が必ず行われるわけではありません。
 患者さんの年齢、症状、既往歴などによって必要な検査は異なります。
※他にも心臓を詳しく調べる検査は多数あります。
安静時心電図検査
- 所要時間:約1分
- 費用目安:約130円〜400円
短時間で行える基本的な検査。
健診で行ったとしても、
再現性や波形の変化を確認する目的で、
再検査が行われることがあります。
胸部レントゲン検査
- 所要時間:約5分
- 費用目安:約150円〜500円
簡便かつ広く実施されており、
胸部のX線撮影によって、心臓の大きさや形、肺の状態などを確認する検査です。
心不全の兆候や肺の異常を見つける目的でも用いられます。
心臓超音波検査(心エコー)
- 所要時間:約20分
- 費用目安:約880円〜2,800円
お腹の赤ちゃんを確認する超音波検査と同じ原理で、
心臓の筋肉や弁の状態を安全に調べることができます。
冠動脈造影CT検査
- 所要時間:約20分(全体では3時間程度かかることも)
- 費用目安:約3,000円〜9,200円
造影剤を使って心臓の血管の狭窄や詰まりを調べる検査。
腎機能などによっては受けられない場合もあります。
運動負荷心電図検査
- 所要時間:約30分
- 費用目安:約380円〜1,200円
運動中(軽いストレスをかけた時)の、
心電図変化や不整脈の出現をチェックします。
血液検査
- 所要時間:約3分
- 費用目安:約1,200円〜3,600円
心臓の負担具合や電解質異常などを調べる項目が含まれます。
結果が出るまで1週間程度かかる場合もあります。
【入院】心臓カテーテル検査
精密検査の結果や症状により、
場合により最初から心臓カテーテル検査が必要になることも。
医師が直接血管にカテーテルを挿入して、
より正確に血流状態を評価します。
👉補足事項
- 所要時間は検査自体の目安となります。
- 待ち時間や説明時間は含まれていません。
- 費用は検査部分にかかる自己負担額の目安です。
- 診察・処方・初再診料等は別途必要となります。
- 各検査が実施できるかどうかは、医療機関の設備や体制によって異なります。
スマートウォッチ心電図でR波増高不良はわかる?
スマートウォッチ心電図では、
脈が速い・遅い、不規則であるといったリズムの異常を検知することはできます。
つまり「脈がゆっくりしている」、「乱れている」まではわかるかもしれません。
R波増高不良は、
波形そのものの異常を丁寧に確認する必要があります。
スマートウォッチ心電図で、
波形の振れ幅の異常を判定することはできません。
診断には必ず病院やクリニックで行う12誘導心電図が必要となります。
スマートウォッチ心電図はあくまで日常的なリズムチェックのツールと考え、
ご心配なことがある場合は、
循環器内科・循環器科受診を検討してくださいね。
※執筆時点での情報をもとにしています。
※スマートウォッチの機能や医療機器認定は日々アップデートされていますので、最新情報はメーカーや公式発表をご確認ください。
R波増高不良の心電図、定義や基準など
ここから少し専門的な話となります。
心電図の胸部誘導では、
通常V1からV6に向かってR波の高さが徐々に高くなっていきます。
しかし、V2, V3あたりでその増高が不十分、
または逆にR波が低くなっていると
「R波の増高不良」と判断されます。
これが顕著な場合、
「リザーブド・プログレッション(reversed progression)」と呼ばれ、
何らかの心疾患の可能性が高くなります。
ただし、以下のようなケースでは病気がなくてもR波の増高不良が見られることがあります。
- 瘦せ型体系
- 左脚ブロック(V1〜V3にQS波)
- 左脚前枝ブロック(V2〜V3でqrS型)
まとめ:R波の増高不良があっても慌てないで
- 「R波の増高不良」と聞くと不安になるかもしれませんが、落ち着いて対応すれば大丈夫です。
- 症状がある、心配・不安なときは循環器内科・循環器科に相談し、必要に応じた精密検査を受けましょう
- 多くの異常は早期発見・早期対応が可能です。
ご自身の健康状態に不安を感じたときは、
ぜひ医師に相談してみてくださいね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

