心室性期外収縮とは?健康診断の心電図で指摘された原因・頻発・連発の意味

健康診断や学校検診の心電図検査で、心室性期外収縮と書かれていると、

  • 症状はないけど…精密検査って受けた方がいいの?
  • なにかの病気?原因って?
  • 連発とか頻発ってあるけど大丈夫?

など、疑問に思ったり、不安を感じたりしますよね。

本記事では心電図、心室性期外収縮について循環器専門医がやさしく解説いたします。

健康診断で受ける心電図の上に、ハートの模型がおいてあります

この記事は、シリーズ記事の一部です。

もし「最初から流れで読みたいな」という方は、こちらからどうぞ:

🔗▷心電図で異常を指摘されたら?

心電図、心室性期外収縮の症状

心室性期外収縮の心電図を認める場合、人によっては以下のような自覚症状を感じることがあります:

  • 脈が飛んだような感覚(脈が抜ける、間があく)
  • 胸の中で「ドン」と強く打つような感じ
  • 動悸(ドキドキ)
  • 胸の違和感や圧迫感
  • 軽いめまいやふらつき

多くの場合は無症状で、健康診断の心電図で偶然見つかることがよくあります。

これらの症状は、一瞬でおさまることが多く、
日常生活に支障をきたすことはあまりありません。

ただし、心室性期外収縮が頻発したり連発する場合
まれに血圧の変動や不快感が強く出ることがあります。

また、狭心症・心筋梗塞・心筋症など、別の心臓の病気が背景にある場合には、
上記以外の症状を伴うこともあります。

そのため、心室性期外収縮が多い場合や、他の病気が隠れている可能性がある場合には、
循環器内科・循環器科での相談をおすすめします

特に症状が続いていたり、不安を感じる方は、
早めに専門医を受診することで、安心にもつながります。

🔗▷お近くの循環器内科・循環器科を探す

心電図異常、心室性期外収縮の原因や背景

専門医が心室性期外収縮の牽引や背景について説明しています。

心筋梗塞

冠動脈が閉塞することで起こり、心室性期外収縮が高頻度で出現します。

狭心症

冠動脈の狭窄による虚血発作時に、心室性期外収縮が起こることがあります。

心筋症

心筋の異常(厚くなる・薄くなる)で、異常興奮が生じやすくなります。

健常者

基礎疾患がなくても、長時間モニターすれば一定数の人に見られます。

心室性期外収縮ってなに?|心電図をザックリ解説

心臓は「指揮系統」がしっかりしていて、
普段は洞結節(どうけっせつ)という“親分”が命令を出して動いています。

👉心臓の電気の流れ(心臓刺激伝導系)はこちら

でも、ときどき親分より早く“子分”が勝手に命令を出してしまうことがあります。

それによって、予定外のタイミングで心臓が動いてしまう──
これが 「期外収縮」 という不整脈です。

期外収縮の中でも、心室という場所(心臓の下の部屋)から出るものを「心室性期外収縮」と呼びます。
「リズムの中に、ちょっと予定外のドン!が入ってきてるな」というような状態です。

👉心臓の構造についてはこちら

心室性期外収縮と上室性期外収縮

期外収縮には、心室という場所(心臓の下の部屋)から出る心室性期外収縮、
心房という場所(心臓の上の部屋)から出る上室性期外収縮などがあります。

🔗▷上室性期外収縮についてはこちら

心室性期外収縮の頻発、連発について

心室性期外収縮の頻発

心室性期外収縮が、記録された心電図の10%以上に出現している場合、
頻発(ひんぱつ)と呼ばれます。

心室性期外収縮の連発

心電図上、心室性期外収縮が2つ以上連続して出現する場合は、
連発(れんぱつ)と呼ばれます。

心電図で心室性期外収縮|受診前のチェックポイントは?

気になる症状があったり、ご不安を抱えている方は、
「循環器科」「循環器内科」を標榜しているクリニックや病院での相談を検討してみてくださいね。

受診前に確認しておきたいポイント

✅ 1. クリニックの診療科をチェック

「循環器科」または「循環器内科」と書かれているか確認しましょう。
心臓病や不整脈に対応しているかどうかの参考になります。

✅ 2. 医師のプロフィールを見てみましょう

公式サイトなどに載っている医師の経歴や資格欄をチェックすることで、
その先生がどんな分野を得意としているかがわかります。

特に、以下のような表記がある場合は参考になります:

  • □□不整脈(心電図)学会 専門医/認定医/所属
     → 不整脈への対応経験があることが期待されます
  • 〇〇循環器学会 専門医/認定医/所属
     → 心疾患全般への知識と経験がある可能性があります
  • △△心臓病学会 専門医/認定医/所属
     → 幅広い心臓疾患への対応力が期待できます

※資格の有無だけで医師の力量を判断するものではありませんが、
 診療内容とのマッチングを考える際の一助になります。

どんなメリットがあるの?

不整脈を専門とする先生に相談すると、

  • 必要な追加検査の判断
  • 結果をふまえた治療方針の決定

がスムーズに進む可能性が高くなります。

もちろん、すべての検査・治療がその場で完結するわけではありませんが、
高度な検査や治療が必要と判断された場合でも、スムーズに総合病院への紹介が期待できます。

✅ 電話予約もおすすめ

受診を希望する先生の診察日や予約の有無について、
事前に電話で確認しておくと安心です。

🔗▷お近くの循環器内科・循環器科を探す

心室性期外収縮の心電図で考慮される追加検査

  • 安静心電図検査
  • 胸部レントゲン検査
  • ホルター心電図検査
  • 心臓超音波検査(心エコー)
  • 運動負荷心電図検査
  • 冠動脈造影CT検査
  • 血液検査
  • etc.

※すべての検査が必須というわけではありません。
 症状の有無、年齢や生活習慣、持病、そして医師の判断により必要なものを選択していきます。

下記記載している所要時間、費用はあくまで目安です。
 実際には、医療機関や医療保険の内容によって変わることがあります。

安静心電図検査

  • 所要時間:1分程度
  • 自己負担の目安:130〜400円
  • 健康診断と同じ検査ですが、タイミングを変えて再検査することで、異常の再現性や変化を確認します。
  • 多くの場合、当日に結果説明が可能です。

胸部レントゲン検査

  • 所要時間:約5分
  • 自己負担の目安:約150円〜500円(自己負担割合によります)
  • 胸部のX線撮影によって、心臓の大きさや形、肺の状態などを確認できます。
  • 簡便で広く行われている検査です。
  • 結果説明は当日中が一般的です。

ホルター心電図検査(24時間心電図)

  • 所要時間:1日(最低8時間以上)
  • 自己負担の目安:1,750〜5,400円
  • 小型の心電図機器を装着して、日常生活中の心電図変化を記録します。
  • シャワー対応機種もありますが、湯船はNG
  • 結果は通常2~3日以内に解析完了

心臓超音波検査(心エコー)

  • 所要時間:20~30分程度
  • 自己負担の目安:880〜2,800円
  • 心臓の動き・弁・筋肉の厚みなどを、リアルタイムで画像として確認できます。
  • 放射線なし、体に無害で、当日説明が可能です。

運動負荷心電図検査(トレッドミルなど)

  • 所要時間:30分程度
  • 自己負担の目安:380〜1,200円
  • ウォーキングなどで心臓に負荷をかけて、運動中の心電図変化を確認します。
  • 狭心症など、負荷によって出現する異常の検出に役立ちます。

冠動脈造影CT検査(心臓CT)

  • 所要時間:20分(前後の処置含めて最大3時間)
  • 自己負担の目安:3,000〜9,200円
  • 心臓の血管(冠動脈)の狭窄や詰まりをCTで調べる検査です。
  • 造影剤を使うため、腎機能が低下している方や、息止めが難しい方は注意が必要です。

血液検査

  • 所要時間:3分程度
  • 自己負担の目安:1,200〜3,600円
  • **電解質異常、甲状腺機能、貧血、心臓への負担の指標(BNPなど)**を調べます。
  • 結果は当日~1週間以内に説明されることが多いです。

🔗▷お近くの循環器内科・循環器科を探す

👉その他の心電図異常についてはこ👉

スマートウォッチ心電図で心室性期外収縮はわかる?

スマートウォッチの心電図機能では、不整脈の一部を検出できるようになってきています。

ただし、現状では主にリズムの異常をとらえることを対象としており、
心室性期外収縮を正確に診断できる機能は限られています。

脈が「ドキッと飛ぶ感じ」や「一瞬乱れる」ような感覚があった場合に、
スマートウォッチで記録されることはあります。

それが本当に心室性期外収縮かどうかは、
病院・クリニックでの12誘導心電図やホルター心電図といった精密検査が必要です。

スマートウォッチはあくまで「気づきのきっかけ」として活用し、
確定診断は必ず医療機関で受けるようにしましょう。

よろしければ、こちらの記事もご参照ください。

スマートウォッチ心電図で不整脈はわかる?

※執筆時点での情報をもとにしています。

※スマートウォッチの機能や医療機器認定は日々アップデートされていますので、最新情報はメーカーや公式発表をご確認ください。

心室性期外収縮の心電図上の特徴・タイプなど

ここから先は、ちょっと専門的なお話です
ご興味のある方は、ぜひ読み進めてみてくださいね。

心室性期外収縮の心電図所見

  • 洞結節以外、特に心室からの刺激により発生
  • QRS波は幅が広く、洞調律とは異なる形を示す
  • P波はQRS波に埋もれて見えにくい場合あり
  • 代償性休止(P-P間隔がちょうど2倍)を示す
  • 単源性(1つの発生源)、多源性(複数の発生源)で波形が異なる

👉正常心電図についてはこちら

心室性期外収縮のタイプ

  1. R on T型
     T波の頂点付近で起こる。心室細動を誘発しやすく、危険。
  2. 融合収縮
     洞調律と期外収縮が同時に心室へ刺激を伝え、中間的な波形を示す。
  3. 二段脈・三段脈
     1拍おき(二段脈)、2拍おき(三段脈)で期外収縮が発生するタイプ。
  4. ペア(カプレット)
     2連発の心室性期外収縮。
  5. 心室頻拍
     - 30秒未満で自然停止:非持続性心室頻拍
     - 30秒以上継続、または重篤な症状:持続性心室頻拍

🔗▷上室性期外収縮についてはこちら

✉️ おわりに

心室性期外収縮は、一見シンプルな不整脈に見えても、
その背景や波形の違いによって、意味合いや対処法が変わることがあります。

専門的な内容でしたが、少しでも理解の助けになれば嬉しいです。

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました!

🔗▷お近くの循環器内科・循環器科を探す

🔗▷親ページ:心電図の異常を指摘されたら?

🔗▷執筆者情報