健診で心電図にST低下と書かれていたら|ST-T異常とは?何科を受診すべき?

本記事は下記ページの続きとして書かれています。
ぜひ最初から読んでみてください。


心電図で異常を指摘されたら?

「ST低下」と言われて、不安になった方へ

会社の健康診断や自治体の健診で「心電図に異常があります」と言われると、不安になりますよね。
とくに「ST低下」「ST-T異常」と書かれていた場合、なんだか難しそうな言葉で、心臓の病気なのでは?と心配になる方も多いはずです。

この記事では、ST低下とは何か、どんな病院を受診すればよいか、考えられる原因や必要な検査、について、できるだけわかりやすくご説明します。

心電図の上にハートの模型が置いてあります。

ST低下とは?ST-T異常ってなに?

心電図では、心臓の電気的な活動を波形として記録します。
その中で「ST部分」と呼ばれる波形が、本来よりも下がっている状態を「ST低下(ST depression)」と呼びます。

これが見られると、「ST-T異常」とまとめて表現されることがあります。
ST低下は、心臓の血流が一時的に悪くなっているサインであることがあり、放置してよいかどうかを判断するには、医師による追加の評価が必要なことがあります。

何科を受診すればいいの?

循環器内科(または循環器科)の受診がおすすめです。

とくに、以下のような専門性を持つ医師が在籍しているクリニック・病院が望ましいです。

  • ○○循環器学会 専門医 / 認定医 / 所属
  • ◇□心血管インターベンション治療学会 専門医 / 認定医 / 所属
  • ◇◇心臓病学会 専門医 / 認定医 / 所属

こうした専門資格を持つ医師は、心電図異常の診断に慣れており、必要な検査や治療方針を的確に案内してくれる可能性が高くなります。

また、受診の前には**電話での確認(予約の要否、医師の在籍日など)**をしておくと安心です。

最初から専門医のいる医療機関を選ぶメリット

心電図の異常が一時的なものか、本当に病気があるのかは、追加の検査が必要になります。

受診した医療機関で必ずすべての検査や治療ができるとは限りませんが、
初めから専門性の高い医療機関を選んでおくことで、必要な検査や高度医療機関への紹介がスムーズに進むというメリットが考えられます

お近くの循環器内科・循環器科を探す

心電図ST低下のST-T異常で考慮される検査

以下のような検査が検討されることがあります。

  • 安静時心電図検査
  • 胸部レントゲン検査
  • 心臓超音波検査(心エコー)
  • 冠動脈造影CT検査
  • 運動負荷心電図検査
  • 血液検査
  • 心臓カテーテル検査(入院)
  • その他

※すべての検査が必ず行われるわけではなく、症状や年齢、既往歴などによって医師が判断します。

安静心電図検査

安静心電図検査

  • 所要時間:1分程度
  • 自己負担額:約130円 ~ 400円(自己負担割合によります)

「健診で心電図をやったばかりなのに、また必要なの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、以前の検査結果との比較や再現性の確認のために、改めて検査を行うことがあります。
検査のタイミングが異なるだけで、波形が変化することもあるからです。
多くの医療機関では、当日中に結果を聞くことが可能です。

胸部レントゲン検査

  • 所要時間:約5分
  • 自己負担額:約150円 ~ 500円(自己負担割合によります)

胸部のX線撮影により、心臓の大きさや形、肺の状態などを確認します。
シンプルかつ広く行われている検査で、心不全の兆候や肺の病気の除外にも役立ちます。
結果は通常、当日中に説明を受けられることが多いです。

心臓超音波検査(心エコー)

  • 所要時間:20~30分程度
  • 自己負担額:約880円 ~ 2,800円(自己負担割合によります)

テレビ番組などで、妊婦さんが赤ちゃんを超音波で見ている場面をご覧になったことはありませんか?
心臓超音波検査も同じ原理で、胸に小さな機器(プローブ)をあてて、心臓の動きや筋肉の厚み、弁の動き、血流などをリアルタイムに観察します。
痛みはなく、体に害のない安全な検査で、当日に結果説明を受けられることもあります。

冠動脈造影CT検査

冠動脈とは、心臓に酸素や栄養を送る大切な血管のこと。
この血管が詰まっていないか・狭くなっていないかを調べるために行われるのが、冠動脈造影CT検査です。
造影剤を点滴で注入しながらCT撮影を行い、血管の状態を画像で詳しく確認します。
ただし、腎機能が低下している方や、30秒程度の息止めが難しい方には適さない場合があります。
検査自体は20分ほどで終わりますが、準備や解析を含めて全体で3時間程度かかることもあります

運動負荷心電図検査

  • 所要時間:30分程度
  • 自己負担額:約380円 ~ 1,200円(自己負担割合によります)

運動によって心臓に軽い負荷(ストレス)をかけながら、心電図の波形や不整脈の有無を観察する検査です。
ルームランナーでの歩行、エアロバイク、踏み台昇降などを行いながら測定します。
当日に結果を説明してもらえる場合が多いです。

血液検査

  • 所要時間:3分程度
  • 自己負担額:約1,200円 ~ 3,600円(自己負担割合によります)

採血によって、心臓の負担や異常の可能性、関連する内科的疾患の有無を調べます。
たとえば、貧血や電解質の乱れ、甲状腺ホルモンの異常などによって起こる不整脈も、この検査で確認できます。
また、BNPなどの心臓負担を示すマーカーも測定対象となります。
結果は当日〜1週間程度で出ることが一般的です。

【入院】心臓カテーテル検査

症状や他の検査結果から必要と判断された場合には、初めから心臓カテーテル検査が提案されることもあります
多くの医療機関では入院での実施が基本で、当院でも入院検査として対応しています。
心臓の血管(冠動脈)を直接評価するため、カテーテルという細い管を手首・肘・足の動脈から挿入し、造影剤を注入して検査します。
局所麻酔を使用し、診断の正確性や今後の治療方針を決めるうえで重要な検査となります。

補足

  • 上記の所要時間は検査そのものの目安であり、説明や待ち時間は含みません。
  • 費用は検査部分の自己負担額の目安です(診察・処方・初診料等は別途必要です)。
  • すべての医療機関で全検査が受けられるとは限りません。医療機関の設備・体制により異なります。

お近くの循環器内科・循環器科を探す

心電図ST低下のST-T異常で考えられる主な病気など

ST低下の心電図異常について循環器専門医が説明しています。
  • 狭心症
     →心臓の血管が一時的に細くなり、胸痛や息切れが起こる病気
  • 不安定狭心症
     →心筋梗塞の前ぶれ、血管の詰まりが進行しており、放置すると危険な状態
  • 高血圧性心疾患
     →長年の高血圧で心臓に負担がかかっている状態
  • 心筋症
     →心臓の筋肉そのものに異常がある
  • 電解質異常
     →カリウムやカルシウムの異常により一時的に心電図の波形が変化することがあります
  • 薬剤の影響
     →一部の薬が心電図に影響を及ぼすこともあります
  • 自律神経の影響や体調による一時的な変化
     →病気とは関係なく、一時的な変化として現れることもあります
  • etc.

ST低下って、すぐに命に関わるの?

必ずしも命に関わる状態とは限りません。
ただし、心臓の血流が関係している可能性もあるため、
一度はしっかりと評価を受けることをおすすめします。

医療者向けに:ST低下とはどういう所見?

ST低下は一般に、ST部分が基線から0.5mm以上下がっている所見を指します。
V5, V6誘導などで水平型・下行型ST低下が見られた場合は、心筋虚血の可能性が高まります。
また、運動負荷中に1mm以上の水平・下行型ST低下が出現した場合は陽性と判定されることが多いです。

詳細は循環器専門医が診断基準をもとに評価します。

まとめ:心配な方は、専門医の診察を受けましょう

健診の心電図で「ST低下」や「ST-T異常」と書かれていても、
あわてずに、まずは循環器内科を予約し、必要な検査を受けることが大切です。

もし紹介された病院で「さらに詳しい検査が必要」と言われた場合も、
最初から専門性のある医療機関を選んでおくと、診断や治療までの流れがスムーズです。

ご自身の身体のこと。
「よくわからないから放っておこう」ではなく、
「念のため調べておこう」の一歩を踏み出すことが、将来の安心につながります。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

お近くの循環器内科・循環器科を探す

その他の心電図異常についてはこちら

✅胸部レントゲン異常についてはこちら

執筆者情報