健康診断で上室性期外収縮と指摘された方へ|心電図異常の原因・症状・対応法まとめ

※本記事は、下記の関連ページの続きとして作成しています。
 ぜひ最初から順にご覧ください。

🔗▷心電図で異常を指摘されたら?

心電図の上に心電図検査機器がおいてあります。

健康診断や学校検診などで心電図を受けた際に、上室性期外収縮と指摘され、不安を感じていませんか?

  • 症状はないけれど、精密検査は必要なの?
  • 頻発とか連発って書いていあるけどどういうこと?
  • 原因や将来のリスクが気になる……

──こういった不安や疑問を抱えていませんか?
このページでは、心電図、上室性期外収縮について、循環器専門医がくわしく解説いたします。

上室性期外収縮の心電図と症状

心電図で上室性期外収縮を認める場合、人によっては次のような自覚症状を感じることがあります:

  • 胸の中で「ドン」と一拍強く感じる
  • 一瞬脈が飛んだような感覚(脈が抜ける感じ)
  • 動悸(ドキドキする感じ)
  • 胸の違和感や不快感

一方で、まったく自覚症状がないこともあります。
これらの症状は一時的で、特に安静時や寝る前などに気づくことが多いです。

上室性期外収縮は多くの場合一過性で心配のいらないものです。
頻繁に繰り返したり、症状が強かったりする場合には、飲酒・ストレス・カフェイン・睡眠不足などの影響が考えられます。

また、まれにほかの不整脈や心疾患のサインであることもあるため、「気になる症状が続く」「回数が多い」と感じた場合は、
一度循環器内科・循環器科で確認しておくと安心です。

🔗▷お近くの循環器内科・循環器科を探す

上室性期外収縮:心電図検査結果で考えられる原因・病気など

医師が上室性期外収縮で考えられる病気、背景について説明しています。

心臓病

弁膜症などの器質的疾患で高頻度に見られます。

心房細動・心房粗動への移行

刺激が不規則になったり、または旋回することで移行リスクがあります。

🔗▷心房細動・心房粗動についてはこちら

甲状腺機能異常

甲状腺ホルモン過剰は不整脈の引き金になります。

飲酒・喫煙・ストレス

これらは発生頻度を高める要因です。

健常者

背景や原因がなくても一定数の人で認められることがあります。

期外収縮とは?心電図、上室性期外収縮のザックリ解説

心臓は指揮系統がしっかりしていて、通常は親分(洞結節)の命令で動きます。
しかし時に、親分よりも早く子分が命令をだしてしまい、心臓が動く事があります。

🔗▷心臓の電気の流れ(心臓刺激伝導系)はこちら

期外収縮とは、親分(洞結節)より早く、子分(洞結節以外の部位)に電気的刺激が生じ、心臓が動いてしまう不整脈で、上室性期外収縮や心室性期外収縮などがあります。

上室性期外収縮

心房(心臓の上の部屋)から発生する期外収縮となります。

上室性期外収縮の頻発

上室性期外収縮数が、記録した全波形の10%以上の場合、頻発性とされます。

上室性期外収縮の連発

上室性期外収縮が2つ以上連続するものは、連発と呼ばれます。

▶上室性期外収縮と心室性期外収縮

期外収縮の中でも、
心房という場所(心臓の上の部屋)から出るものを上室性期外収縮、
心室という場所(心臓の下の部屋)から出るものを心室性期外収縮と呼びます。

🔗▷心臓の構造についてはこちら

🔗▷心室性期外収縮についてはこちら

上室性期外収縮の心電図:クリニック受診前の確認ポイント

気になる症状があったり、ご不安を抱えている方は、「循環器科」「循環器内科」を標榜しているクリニックや病院での相談を検討してみてくださいね。

特に不整脈を専門とする医師の診察を受けることで、必要な追加検査や治療方針がスムーズに進むことがあります。
受診先を選ぶ際に、医師のプロフィール欄をチェックしておくと安心です。

以下のような資格や所属があるか、参考にしてみてください:

✅ 医師プロフィールでチェックしたい表記

  • ◇◇不整脈心電学会:専門医/認定医/所属
     ⇒ 不整脈を専門としていることを示します。
  • □□循環器学会:専門医/認定医/所属
     ⇒ 心臓病全般に詳しい医師であることを示します。
  • △△心臓病学会:専門医/認定医/所属
     ⇒ 心臓疾患に関する知識や経験が豊富であることを示します。

このような表記がある医師であれば、追加検査や治療の組み立てや、必要に応じて高次医療機関(大病院など)への紹介も適切に行ってもらえたりと、スムーズな展開が期待できます。

また、クリニックによっては医師の担当日や予約制となっている場合もあります。
診察希望の医師がいる場合は、事前に電話などで確認・予約しておくと安心です。

※本記事は一般的な医療情報の提供を目的としており、特定の医師や医療機関を推薦・誘導するものではありません。
診断・治療に関しては、必ず医療機関にご相談ください。

🔗▷お近くの循環器内科・循環器科を探す

上室性期外収縮:心電図異常で考慮される追加精密検査

  • 安静心電図検査
  • 胸部レントゲン検査
  • ホルター心電図検査
  • 心臓超音波検査
  • 血液検査
  • etc.

※ご紹介した検査は一例であり、すべての方に必要というわけではありません
必要な検査内容は、症状や年齢、既往歴などをふまえて、医師が判断します。

安静心電図検査

  • 所要時間:1分程度
  • 自己負担額: 約130円~400円(自己負担割合による)

**すでに健康診断などでやったのに、もう一回?**と思われるかもしれません。
異なるタイミングで行うことで、再現性の有無や変化をチェックします。
検査当日に結果説明が可能です。

胸部レントゲン検査

  • 所要時間:5分程度
  • 自己負担額: 約150円~500円(自己負担割合による)

胸部のX線撮影によって、心臓の大きさや形、肺の状態などを確認できます。
簡便で広く行われている検査で、心不全の有無や肺の病気の除外にも役立ちます。
結果説明は当日中が一般的です。

ホルター心電図検査

  • 所要時間:1日程度(24時間以上)
  • 自己負担額: 約1,750円~5,400円(自己負担割合による)

心電図を24時間以上装着し、日常生活中の心拍やリズムの変化を記録します。
激しい運動や大量の発汗は控える必要があります。
検査結果の解析には2~3日かかります。

心臓超音波検査

  • 所要時間:20分程度
  • 自己負担額: 約880円~2,800円(自己負担割合による)

超音波で心臓の動き・構造・弁の状態などを観察します。
安全な検査で、検査当日に結果説明が可能です。

血液検査

  • 所要時間:3分程度
  • 自己負担額: 約1,200円~3,600円(自己負担割合による)

甲状腺機能や電解質異常、貧血など、不整脈の背景となる要因をチェックします。
結果は当日~1週間程度で判明します。

🔍 補足事項

  • 記載している所要時間は、検査そのものに要するおおよその目安です。
    受付や待ち時間、検査後の説明などにかかる時間は含まれていません。
  • 自己負担額については、検査にかかる費用のおおまかな目安です。
    制度変更などにより金額が変動することがあり、診察料や処方薬代などは別途必要となる場合があります。
  • 実際の検査時間・費用・結果説明の時期などは、医療機関ごとに異なります。
    詳しくは、受診を予定している医療機関に直接ご確認ください。

🔗▷お近くの循環器内科・循環器科を探す

🔗▷その他の心電図異常についてはこちら

上室性期外収縮の心電図所見:特徴や基準など

ここからは少し難しい話しかもしれません。
ご興味のある方は読み進めてくださいね。

上室性期外収縮:心電図所見の特徴

  • 洞結節よりも早く電気的刺激が出て発生
  • P波が異所性となる
  • T波と重なって見えにくい場合あり
  • 同じ形のP波:単源性、多数のP波:多源性
  • QRS波は通常と同じ幅
  • 次の洞調律は遅れて出現し、P-P間隔は2倍未満

🔗▷正常心電図についてはこちら

■ 二段脈

1拍ごとに期外収縮が出現するパターン。
通常の拍動と期外収縮が交互に現れます。

■ 三段脈

2拍ごとに期外収縮が出現するパターン。
通常の拍動が2つ続いたあとに、1回の期外収縮が入る形になります。

■ ペア(2連発)

期外収縮が2回連続で発生する状態を「ペア」と呼びます。

■ ショートラン(短連発)

3回以上の期外収縮が連続して出る状態で、持続時間が短い場合に使われる用語です。

🔗▷心室性期外収縮についてはこちら

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

🔗▷お近くの循環器内科・循環器科を探す

🔗▷親ページ:心電図の異常を指摘されたら?

🔗▷執筆者情報