健康診断の心電図で右軸偏位|原因や症状、心臓疾患の可能性をやさしく説明

健康診断や学校検診の心電図検査で「右軸偏位(うじくへんい)」と書かれていて、
ちょっと心配になった方もいるかもしれません。

偏位って、心臓どうなってるの?
何かの疾患なの?
息苦しい、心臓痛い、とか症状あるの?

・・・と気になるポイントを、循環器専門医が出来るだけやさしく説明します。

心電図の上にハートの模型が置いてあります。

本ページは、親ページ続編として書かれています。

よろしければ、下記をご参照ください。

心電図で異常を指摘されたら?

右軸偏位とは?心電図、かんたん解説

心臓は電気が流れることで、タイミングよく拍動します。

心電図では、その心臓の電気の流れを調べています。

👉心臓の電気の流れ(心臓刺激伝導系)はこちら

特に「心電図軸」は、
心臓の電気信号が「ザックリどの方向に向かって流れているか」を示す指標です。

正常であればやや左下向きです。

「右軸偏位」とは、
この電気の向きが右側にずれている状態のことをいいます。

これは右心室に負担がかかっている
あるいは心臓の構造や電気伝導の異常があるサインかもしれません。

なお、心電図の軸のずれには「右軸偏位」だけでなく、
左軸偏位」というパターンもあります。

こちらはまた別の原因や特徴がありますので、
気になる方は下記の記事もご覧ください。

✅左軸偏位についてはこちら(準備中です)

右軸偏位の心電図、原因や疾患は?

右軸偏位の原因や関連疾患について医師がていねいに解説しています。

健常な方

健常な方でも、瘦せているなどの理由で、
右軸偏位を認めることがあります。

肺疾患

慢性閉塞性肺疾患(COPD)や原発性肺高血圧症(PPH)などによる、
右心負荷が原因の場合もあります。

先天性心疾患

心房中隔欠損症などの先天的な心臓のご病気では、
小さい頃から右軸偏位が見られることがあります。

左脚ブロック

心臓の電気の通り道に異常があると、
特に左脚後枝ブロックで右軸偏位となることがあります。

左脚ブロックについてはこちら

心電図の右軸偏位と自覚症状

右軸偏位そのものでは症状はほとんどありません。

ただし、右軸偏位を引き起こす原因となる病気によっては、
以下のような症状が出ることもあります。

  • 息切れ
  • 胸の違和感
  • 動悸(どうき)
  • 倦怠感(だるさ)

症状がある場合は、
早めに医療機関を受診することをおすすめいたします。

ご心配なときは、循環器内科・循環器科で相談を

心電図で右軸偏位をいわれても、
必ずしも病気を意味するわけではありません。

しかし、何かしらの不調がある、
心配だなと感じる方は、

循環器内科・循環器科への受診を検討してくださいね。

特に、以下のようなケースでは専門的なチェックが役立ちます:

  • 心電図で他にも異常が指摘されている
  • 背景に肺疾患などの持病がある
  • これまでに学校検診などで、心雑音を指摘されたことがある
  • 健康診断結果に「要再検査」や「要精密検査」と書かれている

受診の際は、
健康診断結果のコピーを持参するとスムーズです。

医師の判断で、心エコーや負荷心電図などの精密検査が行われることもあります。

お近くの循環器内科・循環器科を探す

👉その他の心電図異常についてはこちら

スマートウォッチ心電図で右軸偏位はわかる?

右軸偏位とは、心臓の電気の伝わり方の向き(心電図の電気軸)が、
通常より右に傾いている状態です。

スマートウォッチ心電図では、
脈が速い・遅い・不規則といったリズムの異常を検知することはできます。

しかし、右軸偏位のような心臓の電気の向きを判定することはできません

診断には必ず病院やクリニックで行う12誘導心電図が必要です。

スマートウォッチはあくまで、
日常生活のリズムチェックに役立つツールと考え、

ご不安・ご心配な方は循環器内科・循環器科受診をご検討されてください。

スマートウォッチと病院・クリニックの心電図の違いについて

※執筆時点での情報をもとにしています。

※スマートウォッチの機能や医療機器認定は日々アップデートされていますので、最新情報はメーカーや公式発表をご確認ください。

右軸偏位の心電図波形、特徴など

ここからは、専門的な内容となります。

ご興味のある方は、読み進んでくださいね。

心臓の中で主に電気が進む方向を「電気軸」と呼びます。

正常な場合、心房から心室へは左下向きに電気が伝わり、
このときP波やQRS波の電気軸はおおむね0°〜+90°の範囲に位置します。

I誘導は-90°〜+90°の方向に流れる電気を上向きの波形として示し、
aVF誘導は0°〜+180°に流れる電気を上向きの波形として表します。

したがって、正常電気軸が0°〜+90°の範囲にあるときは、
I誘導・aVF誘導のいずれにおいてもP波およびQRS波は上向きになります。

一方、電気軸が+90°〜+180°にある場合は、
「右軸偏位(right axis deviation:RAD)」と呼ばれ、

右軸偏位ではaVF誘導が上向き、I誘導は下向きのQRS波を示します。

👉心電図の記録についてはこちら

👉心電図波形、各波の解説はこちら

まとめ|右軸偏位=疾患ではないけれど…

  • 右軸偏位は、心電図で心臓の電気の流れが右寄りになっている状態。
  • 特に問題なくても右軸偏位になることはあります。
  • 肺の疾患や先天性の心疾患が原因の場合もあります。
  • 無症状が多いが、症状がある場合は要注意。
  • 気になるときは循環器内科・循環器科に相談を。

💡ワンポイントアドバイス

「心電図異常=すぐに疾患」ではありません。

健康診断の結果を受け取ったら、
自分の症状や既往歴とあわせて落ち着いて判断し、

必要なら専門医のフォローを受けましょう。

以上となります。

ここまで読んでいただきありがとうございます!

お近くの循環器内科・循環器科を探す

親ページ:心電図の異常を指摘されたら?

執筆者情報