心電図で【洞徐脈】|原因・症状・スポーツとの関係まとめ、健康診断で指摘された方へ

健康診断や学校検診の心電図で、
洞徐脈(どうじょみゃく)」と書かれていて、

ご不安になっていませんか?

「原因はスポーツしてるから?」
「困った症状はないけど…?」
「洞徐脈ってどういう意味?」

・・・とご心配になる方も多いと思います。

ここでは、洞徐脈の意味や原因、症状、
スポーツやアスリートとの関係について、

循環器専門医ができるだけやさしく解説します。

※本記事は診断や治療を目的としたものではありません。
受診の判断材料や、理解を深める参考としてお使いください。
※検査元から受診指示がある方は、必ず医療機関をご受診ください。

心電図の上に、ハートの模型と聴診器が置いてあります。

この記事は、下リンク:親ページの続編として書かれています。

よろしければ読んでみてくださいね。

心電図で異常を指摘されたら?

心電図の洞徐脈とは?意味を簡単解説

心臓は電気信号が流れることによって
「ドクン」っと1回拍動します。

この電気信号を最初に出す、
いわゆる…親分を「洞結節」と呼びます。

👉心臓の電気の流れ(心臓刺激伝導系)はこちら

この親分である「洞結節」
心臓のリズムを決めるのですが、

そこが原因で脈がゆっくりになっている状態
「洞徐脈」となります。

一方で洞結節が原因で
脈がはやくなっている状態は

「洞頻脈」とよばれます。

洞頻脈についてはこちら

洞徐脈と心拍数

通常、大人の安静時の心拍数は
1分間に60〜100回ですが、

洞徐脈はおおむね50回/分以下
になった場合に診断されます。

判定元の医療機関や
健康診断センターによりますが:

  • 心拍数: 45~49回/分 異常なし
  • 心拍数: 40~44回/分 要再検査
  • 心拍数: 39回/分以下 要精密検査・治療

といった判定となる事が多いです。

👉心電図の正常所見についてはこちら

洞徐脈の心電図と症状について

多くの場合、洞徐脈は無症状です。

特にスポーツの習慣がある人、アスリート、
若い人では問題にならないことが多いです。

ただし、脈が極端に遅い場合には、

  • 動悸
  • めまい
  • ふらつき
  • 失神

といった症状が出ることがあります。

気になる自覚症状がある方は、
循環器内科・循環器科への受診を検討してくださいね。

お近くの循環器内科・循環器科を探す

健康診断の心電図で【経過観察】や【異常なし】…でも体調不良? それって病気?

心電図、洞徐脈の原因について

洞徐脈にはいくつかの原因があります。

洞徐脈の原因について男性医師がやさしく丁寧に解説しています。

生理的なもの(病気でないもの)

  • 睡眠中や安静時
  • スポーツの習慣のある方
  • アスリート

病気が関係しているもの

  • 洞不全症候群(洞結節の働きが弱くなる)
  • 心筋梗塞や心筋症など心臓の病気
  • 薬の副作用(β遮断薬、Ca拮抗薬など心拍数を抑える薬)
  • 甲状腺機能低下症
  • その他

心電図の異常|生命保険・医療保険はどうなる?

徐脈と洞徐脈(=洞性徐脈)の違いについて

徐脈

原因を問わず、
脈がゆっくりであることを広く表す言葉

洞徐脈(= 洞性徐脈)

心臓のリズムが正常経路:洞結節(親分)から出ていて、
その上で脈が遅い状態

つまり、洞徐脈(=洞性徐脈)は、
徐脈のなかの1つの種類という事になります。

他にも「心房細動による徐脈」、
房室ブロックによる徐脈」などがあります。

心房細動についてはこちら

房室ブロックについてはこちら

スマートウォッチ心電図で洞徐脈はわかる?

スマートウォッチの心電図機能は、
脈が「ゆっくりしている」あるいは「速い」といった、

リズムの異常をとらえることを比較的得意としています。

そのため、日常生活の中で心電図を記録し、
病院やクリニックでの診察時に、

参考資料として役立つこともあります。

ただし、スマートウォッチ心電図でわかるのは 、
「脈がゆっくり=徐脈である」 というところまでです。

それが「洞徐脈」なのか、
あるいは他の種類の徐脈なのかを判断するには、

病院やクリニックで行う
12誘導心電図ホルター心電図が必要となります。

あくまでスマートウォッチは、
「きっかけづくりのツール」として活用し、

正確な診断は必ず医療機関で受けることが大切です。

スマートウォッチ心電図と病院・クリニックでの心電図の違いについては、
こちらの記事もご覧ください。

スマートウォッチ心電図で不整脈はわかる?

※執筆時点での情報をもとにしています。

※スマートウォッチの機能や医療機器認定は日々アップデートされていますので、
 最新情報はメーカーや公式発表をご確認ください。

アスリートと洞徐脈について

スポーツをしている人では、
安静時の心拍数が40回/分台になることは珍しくありません。

これは心臓が効率よく拍出できている証拠で、
「スポーツ心臓」と呼ばれる正常な適応反応です。

つまり、運動習慣のある方の洞徐脈は、
必ずしも「異常」ではありません。

洞徐脈の心電図、受診の目安

  • 心拍数がかなり遅い
  • めまい・失神などの自覚症状がある
  • 心臓病の既往がある
  • ご不安・ご心配に感じる

こういった場合は、
早めに循環器内科・循環器科を受診をお勧めいたします。

あなたの健康診断結果に少しでも安心が加われば幸いです。

📙医療関係者むけ、お勧め書籍|Amazonで見る

まとめ

  • 洞徐脈は「脈がゆっくりめ」という意味です
  • スポーツ習慣のある方、アスリート、若い人では問題ないことが多いです
  • 病気が隠れていることもあります
  • 洞徐脈で受診される場合は、循環器内科・循環器科を検討してくださいね

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

親ページ:心電図の異常を指摘されたら?

お近くの循環器内科・循環器科を探す

心電図の異常|生命保険・医療保険はどうなる?

執筆者情報